Think&Said to Myself
日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw
満ちたる月に思いを馳せ・・・
時間刻みのスケジュールに追われる日々が続いている。
今日も技能教習、学科教習を受け、リハビリに行き、その足で塾のバイトへと向かう。その後帰宅して休む暇もなくおにぎり等をかじりながら、キーを叩き、プレゼンのレジュメ(決定版)を友達に送信し、授業のレポ(英語)を仕上げ、CEAS(授業支援システム)にアップ。今やっと一息入れているコンビニで買ったとはいえ、キャラメルラテはうまい・笑 疲労した五臓六腑にキャラメルの甘さがじわじわと沁みる それにJoeの甘い歌声は痺れる
明日はこうして予定を並べてみると、大丈夫かよ私って感じやけど、案外何とかなるもんである
技能・・・ちっともうまくならないその理由は目線にあると言われた。。直線を走るときはそうでもないんやけど、カーブを曲がるときはどうしても近くばかりを見がちになる。カーブは何とか車線からはみ出さずに曲がれるようになったが、左折のときの左寄せが甘いらしく、「その間に自転車とか横来たらどうすんねん」といわれた。。
頑張る。。マーチくんに乗るために(。→∀←。)
リハビリに行く途中、若干時間に間に合わなかったので小走りに歩いていると、後ろからチャリに乗った中年男性。ちょっと話を聞くと、怪しいのがわかる。直感で。
「すいません。●●病院であそこですか?」
眼の前の看板が読めんのか。ちくしょー急いでんのに!!それでもめぐさん、怒りは決して出さない。努めて明るく、「そうですよ」と答える。
「あ、そうですか」と口ごもるその男性。
「すいません、急いでいるので・・・」と先をいそぐめぐさん。
それっきり男性は絡んでこないに見えたが、数十メートル歩いたところで、その男性がまたチャリで追いかけてきた。
「あの、障がい者の方ですか?」
見てわからんのかこれにはさすがにプチんときた。
「はい、そうですけど」 今度は感情は込めずに言う。
「僕も障がい者なんですよ~」と大阪府発行のものらしい、身体障害者手帳(もしくは精神福祉手帳?)を見せる。
だから何???でも見た所目立った障がいは見受けられない。
いらいらした。私は「障がい者」だとか「健常者」とかいうカテゴライズは嫌いだ。確かに両者を区別する上で、この2つの言葉があるのは仕方ないだろう。だが、一人の人間個人として、その人を見るとき、この2つの言葉は必要ないと思う。
自分のことを、当たり前のように「障がい者」だと口にすることにも、私に向かって「障がい者か?」と問うことにも我慢ならなかった。
が、そんなものをぶつけたところで仕方ない。別に理解しあいたい相手でもない。 初対面なのだ。
兎に角私は急いでいた。
「すいません、ほんまに急いでるんで」
いつもならこういうのをスルーするときの常套句なのだが、今日はまんざら嘘でもない。
その男性は「急いでるようには見えない」と吐き捨てて、病院とは逆方向へチャリで去った。
病院の場所を聞いたんじゃなかったのか。つーかバイト用の靴だから走られへんのじゃい言葉にならない諸々の感情をぐっと呑みこむ。
こういうことは少ないとは言えない。ただ、歩いているだけでよくわからない人に声を掛けられることはある。
そのたびに悔しさが滲む。
P.T.に「遅かったね」と言われ、事の顛末を話した。
自分を弱いと思う。別に話さなくてもいいことだ。黙って耐えればいいことだ。遅れた理由なんて挙げようと思えばいくらでも挙げられる。
「何それー??新手のナンパにしてはへたくそやなぁ~」と大笑いのP.T. そこに隠されたやさしさが有難かった。
でも、今日のはまだいい方だ。
リハビリ中でもケータイをマナーにしない、子どもが泣きながら訓練している最中に「『医龍』の坂口憲治がカッコいい」とか「姑がうるさい」なんて大声で話して笑いあう母親たちに、いらいらを更に募らせ・・・・。。この母親たちはいつもこうだ。顔を見たくないというのが本音だが、なかなかそうも行かない。
思春期の女の子が下着1枚でリハビリをさせられているのに何とも思わない神経・・・。大きな声で「●●ちゃん、今日のブラかわいいーどこで買うてもろたんー??」なんてことが平気で言える神経をどうすれば持ち合わせられるのか、と不思議に思う。
その子は言語障害があり、うまく話せないが、知的機能に問題はない。だからきっと年齢相応の羞恥心もあるだろうに・・・と思うと気の毒でならない。
そんな私も着替える場所が母親の控え室しかなく、さっきのオバサンが住宅ローンの金利なんかの話をしている横で着替えなければならない。女同士とはいえ、温泉などではないだけに抵抗を感じる。下着もどうでもいいのを着ていくわけに行かず、気を遣う。女同士って案外面倒くさい。密かにチェックしてるし
正味、固定金利でも変動金利でも私には関係ない・笑
すべての生気を吸い取られた気分になる。 でもここに来なければ・・・
P,T.との相性もいい。
あーあ・・・塾かぁ。。と重たい気持ちになりながら、駅へ向かう。こんな気分の時はソッコー帰って寝てしまいたい。そうすれば余計なことを考えずに済む。。
EVを降りて、塾のドアを開ける前に、気合いを入れなおす。この重さを引きずって中には入れない。
どんなにどん底な気分だろうが、ドアを開けた瞬間にそれが取っ払われるから不思議
仕事の数々が余計な思いをどこかに押しやる。その間に生徒や同僚との会話に少し癒される。いい意味で「無」になれる瞬間。雑念なんて飛んでく。
やっぱり私はこの仕事が好きだと実感する。
前に書いた「燃え尽き症候群」の子が11月いっぱいで退塾することになった。残念な気持ちを隠せない。私以外の授業のときでも、眠気ややる気のなさはあったそうやから100%私のせいではないことはわかっているけど、「私がやる気を引き出せなかった」ことが悔しい。。
どんなに力の無い眼をした子でも食いつく、眼が輝く、そんな授業をしたいのに・・・><やっぱり決められた事を効率よく進めて行こうとすると、何もかもというわけにはいかないのかな・・・。
それでもわざわざ私がいいと言ってくれる生徒もいる。入塾時の定期テストは30点台やったのに、今70以上をキープしてくれている。そんなことがあると、頑張れる
塾業界もエントリーしようかな・・・・。でも管理業務よりは、教えたい。正社員でそれは難しいんだろうか。。
最近ミッキーさんとよく会うと言ったが、昨日もだった。が、最近手放しにそれを喜んでいられない。
どうにか現状打破しろやと自分で自分に渇を入れたい。
しかも昨日はほんまに偶然でしかも遠かった。視力0.2の私、確証が持てずに何も反応せずスルー・・・
でも、友達に「じゃぁな!気をつけろよ」と言ってる声、その雰囲気、服装も以前見たものだったし、スニーカーもよく見ればミッキーさん愛用のものだった(めぐさん眼が悪いのでミッキーさんに限らず、人の持ち物の色とかの特徴を見る)。間違いないやん
眼も合った。笑えばよかったのだ。。。I should've smiled at him。。。(めぐさん、ただいま助動詞のテスト考え中。あ、これは出しませんよ・笑)途中、何回か振り返ったが、やっぱりミッキーさんやった気がする。そしてそのときの私を振り返れば、かなり挙動不審である。。アホ丸出し・・・><
仮に違う人なら、そのまますぎればよかった。知ってる人を無視るのと、知らない人に笑いかけて気まずくなる、を比べたら、はるかに前者の方が悪い。
なんでこんなにミッキーさんでなければだめなのか・・・と考えてみる。
頻繁に会う同じ専攻の友達・・・でもなく、洗いざらい話せる昔からの男友達・・・でもなく、毎回顔を合わせ同じ電車に乗って帰る同僚・・・でもなく・・・・・・・・・・・・・・・・
いつ会えるかもわからない、自分と同じ気持ちかどうかもわからない、ほんまはどんな人間かも知らない、そんなミッキーさんの存在を渇望してやまないのは、ある意味滑稽だ。
でも、彼は私が望むたったひとつのものを持っている。それだけで充分だ。それは万人が持っているものではないし、お金を積んで手に入るものでもない。それが偽ものではない限り、そして彼が私など嫌いで、想われるのは迷惑だといわない限り、私は彼を思い続けるだろう。ばかみたいやけど。
うがーーーーーーー!!自分の情けなさがこれでもかというくらいに露呈する。。あああもう嫌
片想いって苦しいっす。。。まさに Hate that Iuv U....
私が好きになる人って、恋愛に不器用そうな人ばかりで、なかなか私がどうにかしないと進展しないというケースが多い。。ミッキーさんもどうやら、そういうタイプらしい。学校で用事や授業以外で女の子と話す姿を見たことがないし、私に話題を振るときも、どこかいびつだ。
そして、私の好きになる人は必ず病む
同僚と恋バナをしていて「私の好きになる人って絶対病むんですよー。いきなり暗くなったりとか欝とか」というと、大笑いする同僚・笑 しまいには息の音しか聞こえない・笑
「で、今気になる彼は?病んでんの??」・・・・んな不吉なこと言わんで下さいよ
大丈夫、たぶん。
どりゃーーーーー!!!(気合い??)頑張るぞーーーーー
今回は・・・もう引き下がれない、絶対。
最近卒論でやりたい領域決まってきた。やぱスラングスラングを専門に研究している教授はいないけど、英語史をしている先生ならいるから、その先生に相談しようと思う。出来そうやったら、その先生のゼミをとりたい。
あくまで英語英文学という専攻なので(別に、英米文化という専攻がある)スラングを文化的観点からじゃなく、語学的観点から見たい。
専門的な話になるけれど、英語は、元々ドイツ語に近かった。古英語(Old English。通称OE)は格変化もあり4格まであった(たぶん、4格・・・・)文法も今よりずっと複雑だった。中英語後期から近代英語初期にかけて大母音推移という現象が起こって母音は変化したが、印刷字などのスペルは変化しなかったため、スペルと読みが一致しないという現象が起きている。。
そのことと絡ませて書きたい☆でも2万字とか・・・・・来年の今頃は地獄だろうな
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
CALENDAR
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。
夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;
このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪
この記事へのコメント