忍者ブログ

Think&Said to Myself

日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

きづき

精神的に、比較的安定した日々が続いている。これも多くの人のおかげかな


明日はまたA先生のところへ行ってきます。週明けには出せるかなゼミの希望表。
A先生の研究室解放の時間に、今週は企業セミナーがあって行けないので、何とか他の時間を頂けないだろうかとお願いメールを送ったら、なぜか現ゼミ生の友達から連絡があり、いついつの何時ごろならいいらしいとのこと。先生が伝言を頼んだんだか、それともセミナーがある事を言っていたから友達が先生に聞いてみてくれたのかどうかはわからないが、とにかくもう一度お話しする機会ができてよかった。


何年か働いて、大学院の進学を目指そうかなと思うものの、実際私がどこで何をして働いているのか今はまだ全然わからないので、もしかしたら、卒論=人生で最初で最後の論文かもしれないのだ。そう思ったら背筋が引き締まる。

年が明けてすぐ 院の進学相談会があるのだが話だけでも聞いておくべきか否か迷う。今の家の経済状況じゃ宝くじの高額当選でもない限り、現役進学は無理なので、どの道、行くとしても社会に出てからになるんやけど、今回の相談会はアセンブリ形式ではなく、個別相談会のような形式になる予定らしい。
だとすると、現時点で進学を視野に入れていない私は気まずいよなぁ










価値観の違う人と本気でトークするのは体力のいることではあるけれど、同時に自分の中に眠っていて自分さえ気付いていなかった思いを引き起こすことがあるから不思議だ。
今日は思いがけず塾の同僚と学問について語りまくり

その同僚は英語なんて嫌いだと豪語しているし、実際英語とはまったく関係のない分野を研究してはるんやけど、自分の専攻するものに対しての思いが熱いのでついつい話し出すと話し込んでしまう。


私は書き言葉(特に若い世代やネットコミュニケーションに於いての)に興味があり(これはスラングというカテゴリに入れてしまっていいのかどうか私自身よくわからない。I先生の見解ではスラングのカテゴリには入らないだろうとのことやけど)、それについての構想を温めているというと、



「めぐさんはその変化が普遍的なものだと思うん?」と同僚。


フヘンテキ??考えたことすらなかった、その言葉をしばし反芻した。


そもそも英語も日本語も、言語は本来人がコミュニケーションのいちツールとして使うものであって、時代や、その背景なんかにより異なっていくのが自然で、普遍的である必要などあるのだろうかとちょっと考えてしまった。普遍的なものだから研究する・しない、できる・できないでは決してない。
同僚の言った一言が今、頭の中をぐるぐる回っている。

その後の同僚の言葉からだと、普遍的でなければ研究対象になり得ないようなニュアンスが含まれている気がせんでもない。


確かにその同僚は普遍的と言うか、もう変えられようのないものを研究しているから、そういう発言が出たのかもしれないけど。



言語が普遍的であるものかどうかなんて、今まで考えてみたこともなかったな。


言葉ってすごく流動的で、そのときの世相をよく反映するものだ。でも言葉の役目は普遍的なのではないか。誰かに何かを伝える。明確な言葉や文章で以ってそれができるのは言葉を持つ人間だけやし。


また考えること増えたじぇ~

「言語は普遍的か」なんて人類の大きな課題のひとつやん大きな問い、投げかけてきたな~。




主にそんな領域に興味がある私だが、英語学はどの分野も知れば知るほど奥深い。はっきり言って、極めてみたいテーマがありすぎて困る諸外国での早期英語教育も興味あるしなぁ。。



I先生のかつてのゼミ生にはラップの中のスラングを調べ上げた人も居るそうな。

ラップの中のスラング・・・・おおよそいい意味のものは少ないだろうな。私もちょこちょこ聴くけれど、歌詞をあえて聴かないようにしてるものも多いし。


たとえばコレ

Numb/Encore  by JAY-Z LINKIN PARK




Nigger は黒人に対する侮蔑表現だ。日本語にすると「黒んぼ」と言ったところか。

Blackも本当は侮蔑表現なんだけど、彼らはAfrican-AmericanやNative Americanと言われるよりはBlackの方が良いらしい。これには驚いた。
でも黒人さん同士の間で「Black」と呼び合うのは親しみを込めた言い方のようだし。

他にもめぐさんの好きなUSHERの「YEAH!!」という曲の中には、milk of cowという歌詞が出てきたりします。これはあまりにも下品なので訳しませんが・・・あの素敵なUSHERがこんな曲歌ってるとは意外でした

でも全米でYEAHはヒットチャート1位を何週も総ナメにしたとか。


ブラックスラングは元々奴隷時代に白人に自分達の会話を聞かれないように・・・という意図で始まったという説もあるし、高等教育が受けられなかったせいでもあるだろうし(当時を扱った映画を見ると「We is。。。」なんて言っていたりする。)単に方言と言うものもある。必ずしも根源は1つでない。
ラップの始まりも、白人への不満をあげつらえたことから始まったという説ありだし。




1社目、ボツりました今日履歴書が返ってきた。バイト先の会社とは言え、就活は甘くないですね
どうしても入りたい会社というわけでもなかったのに、なんだろう、このもやもや感。。


気持ち切り替えて、土曜は某企業のコミュニケーションセミナーに行ってきまするす

PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

CALENDAR

THANKS!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

フリーエリア

最新CM

[11/03 めぐさん]
[11/01 封筒の書き方]
[08/31 めぐさん]
[08/29 荒木正文]

最新TB

プロフィール

HN:
性別:
非公開
自己紹介:
CPと闘いながら、やさぐれた社会人やってますw

詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。

夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;

このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪ 

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

Copyright ©  -- Think&Said to Myself --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ