忍者ブログ

Think&Said to Myself

日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw

カテゴリー「☆日記★-日常全般-☆」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

New Place

車のエアコンのフィルターを替えたくて。

どこに行こうか考えた。 いつものところでもいいけれど、休日の午後2時なんて絶対いるに決まっている。

まだ、平然と会える度胸があるわけでもないので、近所に新しくできたスタンドに寄ってみた。



そこは一度だけ洗車に訪れたことがあって、感じのいい店ではあったけれど、道路から入った時に微妙に定位置に停めにくいのが難点でそれ以来行っていなかった。


いかにもチャラ男って感じの整備士さんに声を掛けるとその人は忙しかったらしく、別の人に仕事を振った。


出てきた人を見て、何となく見たことあるなぁと思ったら洗車した時に洗車場にいた人だった。



向こうも私を覚えていて、『前に洗車しにきてくれてましたよね?』と営業スマイルを向ける。


一度しか来ていない客を覚えているなんて、なかなか社員のクオリティが高い。


しかもフィルター交換のついでに、サービスで消臭剤まで塗ってくれた




オイル交換の値段をチェックしたら、行きつけのところより高かったからオイル交換はこれまで通りいつものところで、これからは癒し系のオジサマに頼むとして

給油は時々ここにもこよう。



近頃、夏休みの間の給油をどうしようか、真剣に考えていたのだ。



夏休みの間も仕事があると行ったって休み中は絶対彼より遅くはならない。行ったら絶対顔を合わせてしまうわけで、・・・かといってほかに居心地のいいところもあるわけでもなく・・・。。


停めにくいのが難点だけれどね。なんであんなつくりにしたんだろうか。。。笑
PR

ビルケン広報ぶちょー@S市支部

最近、リハビリでビルケンシュトックをすすめまくっていますw

ってか、タイトルがすごくアホそうでも、アホそうなタイトルにしなかったら真面目なビルケンのページやと思って飛んできた人に怒られるわな。笑

いやその前に、ビルケン社の方々に『ふざけんな』言われるか。 


真面目な話、ほんっと運命のサンダルなんですよビルケンシュトック

今回、前ログにもあるように、3代目Baliさんを購入したのだけど・・・



新たな感動を覚えた!!!(お前誰・・・)


Baliはつま先をおさえるためのパーツが私が持っているアリューシャに比べ、上部に付いている。


歩行時に蹴り上げる力が弱いのと、足をよく上げられない私は足の薬指から外側の側面を地面にこするようにして歩いてしまう。

高校生まではそんなにこする回数も多くなかったけれど、最近はやはり力が弱まっているのだろう。


それ故に、こする部分の摩耗は早く靴はすぐに傷む。


ビルケンのコルク部分は丈夫だから、度重なる擦れにもほかの多くのサンダルよりははるかに強く耐え抜き、いまだ現役だが・・・

今度のBaliはちょうどこする部分に、足をおさえるパーツが来ていて、そのパーツはきっとコルク部分に比べれば耐久性に劣る。
だから、高いお金を出して買ってもすぐに擦り切れてダメになるんじゃないか・・・と思った。

それなら耐久性があるってわかりきっているギゼを買う方が賢明なんじゃないかと。



でも、Baliはスカートにも半端丈のパンツにも合う万能選手。簡単にはあきらめられない。

鼻緒なら修理も可能だし・・・と思い切って買ったBaliだけど、これが当初の心配も何のその。
一番足に合っているかもしれない


ちっとも地面にこすらない!

自分の足ではないような上がり具合で、蹴り上げる力もいつもよりみなぎっている気がする。


これ、すごいわと早速PTの先生にその感動を伝えると、先生も興味津々


『見せて』というのでお披露目


触ってみて感心し、実際に履いてみて『土踏まず!へぇ~こんな感じなんや。あぁー(納得?)』と素人にはわからないところで感心。とにかくプロの目から見てもすごいらしい。


じみーな広報活動、これからも続けるわよ

GiFT




幼馴染への誕生日プレゼントを買った


幼馴染と親友には毎年誕生日プレゼントを欠かさないようにしている。 昔からそんなに高価なモノは贈れないけれど、ほんの気持ちで。

親友とは家も近いし、よく会うので趣味はよくわかっている。それになぜかわからないが11年も付き合いがあると、趣味が自分と似通ってきた。・・・ので選びやすい。 

ウインドウショッピングに立ち寄るお店と言えば、無印やARBAN RESERCHなど見たいお店がおのずとカブる。


ところがずっと地元にいる幼馴染と会えるのは、夏の長期休みくらい。
しかも彼女が先に結婚し、ママになり、生活スタイルもガラっと変わってしまった。


どんなものを贈れば役に立つのか、はたまた気に入ってもらえるのか・・・直感だけでは選べなくなりつつある。


何気なく楽天でネットサーフィンをしていたら、見つけたのがコレ。

最初は、自分が旅行に持っていくためのカバンを探していたのだったが。。

ランキング1位っていう誘い文句に惹かれてクリックしてみると、なるほどかわいい。値段的にも素材的にも私が大学生のころに好んで買っていたようなものだろう・・と想像がついた。

レビューを見てみると、学生や20代前半の女子からの支持が圧倒的に多い中、それを凌ぐ勢いで多いのが20代から30代のママさん。

たくさん入って、しかもショルダーにもなって両手が空くので子どもがいても楽にもてるらしい。
しかもかわいいと大評判のレビューが並んでいる。

なるほど、マザーズバッグにもなるのか。



値段も手ごろだし、素材も合皮。雨だろうが、子どもがジュースをこぼそうが拭くだけでいいからガンガン使えるし。


これにしよう!と決めたはいいものの、次なる問題が・・・


『カラバリ豊富! 20色展開』


多すぎて決められへんちゅーねん


自分用なら間違いなく、キャメルとかチョコとかワインとかダークグリーンとかを選んでいるのだけれどw(私的カバンの色鉄板色)


そんなこっくりした色を好んで持っているところを見たことがない幼馴染。


青色系統が好きなのは知っていたので、ブラック・ネイビー・ターコイズ・そしてこのウォーターミント、で、カフェオレ(青ちゃうやないか)に絞り込む。

最近よく着る服の色柄を、バーゲンの話と絡めてさりげなくリサ―チ


結果、白黒、水玉が多いと判明。


ブラック却下。 まぁ黒やったらカブってもおかしないけどねw


最終的にターコイズとこれで悩んで最後は自分の趣味で選んだ。(おい)


ラッピングも送料も無料だったし、いい買い物できたあとは気に入ってもらえたら完璧


反応楽しみ~

機能性ディスペプシア

金曜の朝から胃腸に不快感があったのだけれど、だんだんひどくなって日曜日にはとにかく何かを口に入れたらその数十分後にはトイレに駆け込むという事態に


激しい痛みも伴うので、持病のIBSかと思ったけれど、でも下痢はしないし、かといっていつものお通じとも違い、何とも中途半端


土曜日も友人たちと焼肉だったのだが、いつもならビールを軽く3杯、お肉は元を取れと食べまくる私が・・・


ちびちびと2時間かけてようやく中ジョッキを飲み、
お肉はスジの少ない消化によさそうな柔らかいものだけをちょびっと食べ、

あとはひたすら、ピーマンとかエリンギとか(どっちも好物やけど)
シメの石焼ビビンバ(焼肉に行くと必ず頼む)もナシ。



お腹はイマイチいっぱいにはならなかったけれど、それでもなんか、膨満感。



月曜も朝から何も食べずに出勤し、胃袋を干しきった状態で授業。
緑茶ですら、飲んだ直後にお腹でゴロゴロ言っている。

その日は午後から授業がなかったので、副担にHRを任せて半休を取って病院へ。


その日の給食は『味噌チキンカツ・切干大根・すまし汁』 
いつもの私なら、欠席者の分のカツの争奪じゃんけんに生徒に交じって本気で参加しているところだが。。


『先生、給食はどうする?』と聞かれ、

「あ、いらないです・・・(食べたいけど)」


給食いらないとかいう時点で重症やろ。笑


「機能性ディスペプシア」と診断されました。



ビオフェルミンと、消化酵素剤と、胃薬2種をもらって帰宅。


ああ、好きなものが食べたい。


うどんで腹痛とか相当でしょ。。。おかゆしか食べるなってこと

お外カフェ♪





おうちCAFEシリーズは何回も書いているけれど、今日はお外カフェです

うちの最寄駅周辺はカフェの激戦区でもあったりして。

そこここにカフェやケーキ屋さんが点在してるねん。 もう私にとっては夢のような場所w


いつもいつも気になっていた駅から徒歩10秒ほどのこのカフェ。スタバなんかと違い、なかなか初めてひとりで入るには勇気がいるので何となくいつも外から眺めるだけだったけれど・・


親友を引き連れて行ってきました


野菜にこだわったこのカフェ。ランチタイムには、自慢のお野菜をふんだんに使ったランチセットが食べれるんだけど、生憎行ったのはそれには少し遅い時間。

単品で頼みましたw






上から、シェフの何とかがっつりサラダ。二人以上で頼むのをおすすめします。

てんこもり


鮮魚とホワイトアスパラのトマトソース

おいしかった素材の味が生きてて

ひとりでも気軽に立ち寄りたいと思うお店でしたw

新・相棒☆





ついにPCを買い替えた

大学入学前に買ってもらったPCはもう今や、15分に1回フリーズするおばあちゃんになっていた



少し前から買い替えたいと思っていたけれど、フリーズしながらも使えるし・・と決心できずにいたが、ちょうどモデルチェンジ前で春モデルが安くなるし、もうこれ以上アップする途中でフリーズするのは勘弁してほしい!と買い替えを決意

大学に入る前に買った初のMy PCはめっちゃこだわって、最新型を買ってもらったけれど、しょうみそこまでそのPCの機能を使いこなしているかといえばそうでもなく・・・苦笑


なので、今回はそんなに最新式の機能を重視してはいなかった。


ワードとエクセル、パワーポイントがついてさえいれば、あとはどうにでもなる。
家で使うのと言えば、ワードとネットくらいだし。


あとはコスパがいいやつ(コレ重要w)



いくつかの家電量販店のチラシを見比べて、某大型量販店に向かった。



一番ほしかったVAIOは売り切れていたけれど、そのほかにも特価商品がたくさんあった。



正直ブルーレイも必要ない。 観るだけならTVに内蔵ので充分だし、録りたければレコーダーを買えばいい。
音楽をたくさん入れる私のことだから、メモリは多い方がいい。
CPUはできたらcoreがいいな、と思ったけれど、でもcoreだろうがそのほかだろうがきっと私に違いはわからない苦笑


富士通のFMVが目に留まった。
もともと、買うならNECのラビィか、FMVがいいなと思っていた。

メモリもそこそこ(HDD:640GB,メモリ4GB(最大8GB) だし、15.6型ワイド液晶に、人感センサー付w

見た目もそこそこ重視したいところだけど、展示されているそれはつやつやの白できれいだった。


価格は64,800円。シーズン当初10万円を超えていた商品だから、お得なのは間違いない。


土壇場で黒にしようか白にしようか迷ったけれど、ずっと買うなら白!と思っていたこともあって白に決定


ネットの回線接続とか、ウイルス対策の再インストールとか面倒なことがいっぱいで、それも買うのを後回しにしていた理由の1つだったけれど、どちらも最初は戸惑ったが、案外あっさりクリア


あとは自分で使いやすいようにいろいろDLしたり、カスタマイズしたりするだけ



サクサク動くし、今となってみればなんでもっと早く買わなかったんかな~という感じ



これからはイライラしなくて済みそうです



ちなみに、このPCの愛称は、白いので『しろ』にでもしようかな。。(犬か・・)

SAKURA SAKU 2012

今年の桜、ベストショット



桜色と青空の組み合わせって、なんでこんなに合うんだろう。

そこに郵便ポストの差し色がww



My Sweet Hometown ,S市より。満開の淡い夢。

はじまり

新年度が始まった

もう一度チャンスを与えられ、担任復活

最初は不安でいっぱいだったけど、今は楽しみの方が勝っている。今年はどんな1年になるかなぁ。。

でももう『崩壊』なんて言わせない。


新しい年、始動

My father has come

数ヶ月ぶりに、父が来た。
お決まりの軽の箱バンで それもマニュアル車w  それも下道を通って。

これがいかにしんどいことか、今ならわかる。

そもそも軽のバンなんて、120%貨物用だし。乗用に作られていないわけだから、乗り心地は悪い。
ガタガタというそれを、「これも味」と楽しめるほど、もう父も若くはない。

私なんて代車で借りたアルトでもしんどかったのに。軽って、街でちょこっと乗りにはいいけど、遠出はほんまキツい


今回来てもらったのも、ニトリで買った家具を組み立ててもらうためだった。

気合入れて買いに行ったはいいけれど、自分ひとりでは2Fまでの階段を持ってのぼれないという結論に。。(考えて買えよ)

で、「おっしゃん来てーーーー」と泣きついたわけである。


いい年の女がこういうとき頼るのが彼氏ではなくて父親であることが哀しい・苦笑。


てこてこ、と下道を通って、予定通りにやってきた父。
正月に見たときより痩せてないか?と思う。

見事なくらい隙間なく、道路端に幅寄せして停まっている見慣れた箱バン。
私も幅寄せはそこそこ得意だけれど、これにはかなわない。

すっかり見た目が「おじいちゃん」になりつつある外見とは裏腹に軽快にシェルフを持ち上げる。


『これ、10kgもないどー』


でも長いもん。。重いもん。。。


車から工具を取り出す。 ドライバーだけでいいのかと思いきや六角レンチもいるらしかった。
六角レンチなんて当たり前ながら持ってないから、これはどっちにしても来てもらわなあかんかったわ。


ぼろぼろの箱バンを見下ろす。

「これって12万キロだっけ?」
『16万』

ええ

『そいくらいは乗らんと。30万乗ったるで』


高い目標なのか何なのか。父も元々は車好きだから道楽のための車にも乗りたいだろうが、物心ついたころから軽にしか乗っているのを見たことがない。
せめて乗用の軽でも乗せてあげたいところだけれど、私も車をプレゼントするお金はどこにもない。
両親の経済状況じゃ、維持費だってこっち持ちになるだろうしね。車だけ、はいどうぞ、ならめっちゃ頑張ってお金貯めれば中古ならどうにかなるけど。。
維持費までってなるとねぇ他人の車検代までは出せないわ

宝くじでも当たればなぁ


まず上下高校時代のジャーヂ&ぼさぼさ頭で迎えた私に、苦笑する父。

言いたいことは、ひしひしと伝わってはくるものの、父親相手に完璧なオシャレをするのも微妙だし、なんせあったかいのよ学校のジャージって!(そういう問題か)


説明書を読み始めた父が一言。

『ビールがないとひらめきが出てこん』

ひらめきて。 たかが既製品組み立てるだけだろうが・笑 

が、あいにく1本きりのスーパードライは前日飲んでしまっていたので、トリスのハイボール(缶)で我慢してもらう。


プシュ、ググ、

『甘っ』

そりゃねぇ。缶のハイボールなんてジュースみたいなもんだから。


仕方なく近所へ発泡酒を買いに走る私。給料日前でホンモノのビールは買えない・笑



今日の父は毒舌絶好調で、


スマホの画面いっぱいにごろごろしているリラックマを見て、

『やっぱ自分と似たキャラを好きになるんかいな・・・』

・・・どういう意味よ


なんばcityからのDMに載っていたParAvionのチュニックを見せ、

「なーなー、これめっちゃかわいいよなぁ!でも、やっぱ背中開きすぎかなぁ・・・」と言えば、


『服はかわいらしけどよ、鏡見てから言え』

・・・わかってるけどどういう意味よ



その日のご飯は、なすとウインナーのトマトカレー炒めにしろ菜の煮浸し。

しろ菜は故郷ではあまり販売されていないので、珍しいだろうと作っておいたのだ。現に父親はしろ菜=白菜の大阪弁だと思っていたらしい。

ぜんっぜん違う。


てっきりしろ菜のほうをたくさん食べるだろうと思っていた。
なすとウインナーのトマトカレー炒めなんて、あり合わせで作っただけだし、思いっきり子ども狙いな料理だろうし。


が、予想に反して、箸が伸びる回数が多いのがカレー炒め。何故


私が家を出てから特に、若者向けの料理は母はしなくなってしまったから久しぶりに食べたカレー味の料理が珍しかったからなのかもしれないけれど。


しろ菜をたくさん作りすぎたので、タッパーに詰めて持って帰らせた。


最近、週の半分は母が祖母の介護(できてるのだろうか)のために祖母宅に行っていないので、その間湯豆腐ともやし炒めか、せいぜいピーマンと豚肉を炒めて醤油をかけたくらいしか作らない父にはちょうどいい。


すると、珍しく帰っているらしい母が、

『今日お父さんに何作ったのよー。私の作るのほとんど食べなかったーーーー』


だってまずいもん苦笑


小学校で給食を食べるまで、カレーというものが、この世で一番マズいと思っていたし・・・(母のがまずいだけ)
シチューだと言って出てきた物体は、ただ牛乳で人参やらジャガイモやらを煮込んだだけの牛乳スープみたいだったし。。。
お好み焼だと言って出てきた物体は完璧小麦粉の味しかしないし。(おだしが効いてない)

ハンバーグが食べたいと言った私の前に置かれたのは、ひき肉と食パンが混ざり合って、肉肉しい味しかしないタダのひき肉だったし。
なぜ食パンなのかと思えばパン粉を切らしていてパンでもいけるだろうと思ったらしい。よく考えて代用しろよ細かく砕くとかさ。


ま、そんなんなんです。基本母の料理って

私の料理の基本となってる味って、給食やからね。笑

学校給食って神だわそういう親のもとで育ってもそこそこ食べられる料理が作れるようになるんだから・笑


昔はおすましだけは母に叶わないと思ったけれど、最近はもう何を作っても母のほうがまずいので基本実家に帰っても自分が作っています


そんな母の料理の中で、今でもおいしいと思うのがお雑煮。

うちのはおすましにしらすとほうれん草が入ってるんだけれど、普通のおすましとちょっと違う。

母方の祖母宅は味噌汁におもちが入ったような雑煮なのでどこで知ったんだろうと思えば、


『(父方の)おばあちゃんに教えてもらったのよーーーー』


姑っやっぱり姑は偉大だ 食べられる味をオカンに仕込むあたり、スゴい


話が脱線したまんま、今日はここで終わります。。(消化不良ーーーーー)

スマホデビュー!!!!

ひゃっほーーーーーーーーい

ついにスマホにしたでっ(何なん、のっけからこのテンション)




T-01Dのブラックです 

ケータイは白か薄いピンク!というコダワリの私が黒。
今でもこの機種に白があれば・・・と思ってるんが本音なんだけど、まぁしょうがないわな。


ビリジアンっぽい緑とマゼンタと黒、とくればやっぱ無難に黒でしょう


使い始めは戸惑ったものの、2,3日して慣れてきたら利便性と楽しさにハマって

なんでもっと早く変えなかったんかな、と思うくらい。



最初はやっぱ白!ってことで、シャープのアクオスフォンの白か、出たばかりのディズニーモバイルの白が欲しかったんです

で、実際買う前に実機触ってみたら、シャープのは魅力的だけど些か大きくて女性の手で扱うにはちょっとおさまりが悪い・・・と。
たいがい手が大きい私が思うねんから相当ですw でも大画面は魅力やけど


で、ディズニーモバイルにしようと決意するも、女子の大好きを集めたみたいなスマホやからそうそう在庫もあるもんじゃないねんね。
近隣の店舗に片っ端から電話で問い合わすも、どことも『あいにくただいま品切れでして~』って


でもわざわざいつ入荷できるかわからへんものに、予約入れて待ってても、その間に決意が変わったら嫌やし・・・(みみっちい)

もう絶対今日買って帰るでっって並々ならぬ決意やったから・笑


実際見てみるまではアクオスフォン買う気満々やったから、ネットで見て在庫がある大阪市内の店舗に行ってみたら、ほんの少しの差で在庫切れ


で、ルミックスフォンにするか、これにするかでかなり悩む。

ルミックスフォンは塾時代の教え子が持っていて、実際見てかわいかったし、カメラ機能も充実しているしで魅力的やったんやけど、ちょっとゴツかった。

持ってみて一番しっくり来る&カメラの画素数とか、色々考慮した結果、これになりました
白じゃない(やっぱりそこ・・)ってこと以外は気に入ってマス



で、担当してくれたお姉さんがごっつい親切で

噂では、ガラケーからスマホに替えたら電話帳の移行は自分でしなあかんとか聞くけど、全部やってくれた
で、Googleの初期設定からスマホ初心者の私のために基本的な使い方まで教えてくださって。

しかもノリが似てて喋りやすい


で、スマホへ移行する際の注意書きで、わかったらサインしてください。。みたいなやつに・・・


『履歴が残るので、隠し事の多い方には向きません』

ってあって、思わず爆笑w


するとお姉さん『みなさんそこに食いつかれるんですよ~』


そらそうやろ!!笑



帰りに近所のJoshinに寄ったら、ディズニーモバイルの白、本日入荷しました!!って書いてあってかなりショックやったわ・・・。

ああいう人気商品は大型量販店に行った方があるんよな~


まぁでもショップじゃなかったら、細かい使い方まで教えてくれなかっただろうし今回は気分を変えて黒で良し


無機質なスマホを少しでも女子仕様にしたくて、とりあえずリラックマ()のきせかえをダウンロードしてみた。

一気にあちこちがくまだらけになった(当たり前)

で、待ちキャラもリラたんに変えてみたw ひつじのしつじ君もかわいくて好きやねんけど、メールとか来たときに、しつじ君の横に吹き出しが出て、

『ご主人様、メールが届いております』

て!!!!笑

いや、しつじって名前やねんから当然やけど、この『ご主人様』がどうも嫌で(笑)わざわざお金出してDLしたわ、リラックマ。


リサとガスパールの着せ替えがあったらそれにしたかったんやけど、まだスマホ版には対応してないみたいです


ついでにケータイをよく落とす私やから&ちょっとでも女子仕様に、その2というわけでケースもかわいくしたw




じゃじゃーーーんおフランスシルルブレ~


とりあえず満喫してますwスマホww

CALENDAR

THANKS!
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[11/03 めぐさん]
[11/01 封筒の書き方]
[08/31 めぐさん]
[08/29 荒木正文]

最新TB

プロフィール

HN:
性別:
非公開
自己紹介:
CPと闘いながら、やさぐれた社会人やってますw

詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。

夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;

このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪ 

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

Copyright ©  -- Think&Said to Myself --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ