忍者ブログ

Think&Said to Myself

日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw

カテゴリー「☆日記★-日常全般-☆」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

教育実習ダイジェスト☆1 ~どきどきの一週間~

帰還後、初の自炊は「茄子とシーフードのカレー」

ん~夏って感じ


私はいつもカレーを作るときには、ハウスのジャワカレー(中辛)を使ってるんだけど、最近は「ジャワカレー・スパイシーブレンド」とのブレンドがマイブーム

気分やその日の状態に合わせて、どういうブレンドで食べるかを変えるのがおもしろい


今日はスパイシー:中辛を7:3くらいで  クーラーの効いた部屋(勿論省エネの28℃・笑)で辛いのをひぃひぃ言いながら食べるのがイイ



でも手元が狂って塩を入れすぎてしまい、すごくしょっぱくなってしまったので23時過ぎまで地道に修正


その甲斐は少ししかなく、微妙に塩辛いカレーを食べるハメに・・・・

これがほんとの海の味・・・・あ~ぁ。。結局、少し食べた後、ミートソース(レトルト)のパスタで口直し




今度こそ、おいしいカレーを食べるぞ




そんなんはさておき、教育実習を振り返ろうと思いますww

PR

・・・つづきはこちら

帰還

自宅に足を踏み入れた瞬間、馴染みのある玄関の芳香剤の匂いがして、あ、帰ってきた。と思った。

と同時にひどく落ち着いた。



もう私の「我が家」はここらしい。




今日は荷物が多いこともあって、父の車でここまで帰ってきたのだが、先ほどニュースを見るとJR大阪で通り魔があったらしい。私の自宅に帰るには避けては通れない駅だけに、もし、電車で帰っていたら・・・と思うと背筋が寒くなった




オークションで2万ちょいという破格で落とした実家の中古のノートPCは、スピーカーはもう劣化して少しの音でも割れてしまうし、おまけに反応が遅い。しかも下りが8Mで、基地局からも遠いらしくネットも遅い。
帰ってきて改めてうちのLavieちゃん(NEC)の使い勝手の良さに感心している



帰ってきてまずオークションを見た。自分の出品している服のオークションの動向を確認するためと、何かいい商品がないか見て回るため。

実家の机はこちらの自宅へ持ってきてしまったので実家では座卓でPCを使っているがやはり足に負担が掛かる故、長時間は使用しづらい。それに田舎にいると出かけるところといえば、ショッピングセンターくらいのものなので、Tシャツにジーンズで充分ということもありオークションを覗く必要もそんなにない。



都会に暮らしていると、何故か着飾りたくなる。街が華やかなせいだろうか。それとも自分の中の寂しさを服に包んで隠してしまうためだろうか。。


都会は金の流れも膨大だが、不経済なようにできているものらしい。





3週間の実習はストレスも溜まったが、結果的にすごく有意義なものとなった。


その振り返りは後ほど改めてアップします

No MORE Cage

早いものでもう6月       今日から実家にいます。



・・・・そういよいよ明日から教育実習が始まるんです

実習はすごく楽しみだけれど、やはり実家の居心地はすこぶる悪い。。まず環境。母はきれいにしたと言うけれど、全然。。シャンプーもない。(のを見越して帰る途中に買っておいた実家に帰るときは必ずシャンプーを買って帰らねばならない)私が次の帰省でも使えるようにと家に置いて帰ったものはもうすでに使われてなくなっているか、「どこに置いたかわからない」といわれるかどちらか。それが安いものでも高いものでもそうなので困る。。置いて帰ったものをまだあると信じて帰ってはいけないのだ・・・笑


次に母との関係。電話でなら、母の奇行も目にすることはないし、最近はよく話せるようになってきたのだが、やはり顔を合わせると一挙一投足にいちいちイライラしてしまう。たとえば食後にすぐ食器を洗わなかったり、私らがまだ食べている横で、だんな(父)に足を向けて平然と寝ていたり、食べてる最中は最中で一言も話さずにがっつく。決して特別いいマナーを求めているわけじゃない。でも食事を食べながら、団欒をするというのは、母の中には存在しないものらしい。



また、いまさらながら「なんで教師になんてなろうとおもったのよ、しょうもない」なんて平気で言うし。こっちももう割り切ってはいるけれど、実習は精神的にも体力的にも非常に疲れる日々だから、それをサポートするって気持ちは持っててほしいわ。私の場合、下宿先から通ったほうが(無理だけど)精神的には落ち着いていられると思う。




実家に着いて、この半日だけで大阪にいる時のひと月分くらいのストレスを溜めていますもうすでに、実家から逃避したい。

今のところ、体に不調は出てないけれど心配ですでも今日実家に着く前に珍しくひどい頭痛と吐き気に見舞われた


3週間ともなると、荷物も半端なく、今日は日曜だったこともあり下宿先まで父に車で迎えにきてもらいました
ずっと教習ではATを見慣れているので久々に父のクラッチつきの運転席を見るとなんだか新鮮。しかも中古車でだいぶガタがきているので今日は1度ユ●クロの駐車場でエンストを起こしたしこれは父の運転がマズいんじゃなくて車が古いということにしておいてやろう(やな娘


・・・つづきはこちら

In One Good Day

昨日は色々といい日だった

ミッキーさんにも自分から話しかけてみたww大きな進歩でしょ笑 実習期間は私とまったく同じである事が判明した。これで事後指導の日程もカブる~ん

さすがに思春期の頃のように、好きな人と話すのに精一杯で余裕がまるでない・・・なんてことはないけど、機転がまるで利かないのは・・・気の利いた言葉とかは彼と別れて帰る途中にどっと溢れ出たりして悔しい。

・・・メルアド聞くチャンスもあったのに


でも話せてよかったです次こそはアドGET


授業中の彼を見ていて思う事。


真面目、そしてとてつもなく頭が良い。   やっぱ足りないのは茶目っ気だな・・・笑 


でも彼は、どこかその態度に不自然さを感じる。それはおそらく彼がマニュアル的ということだ。授業のときに何かを問われてそれが知識を求めたものであっても、意見を求めたものであっても彼は完璧に返答する。しかし、彼の場合教師からの質問に答えているというよりは「面接を受けている」みたいなのだ。教採の面接練習に毒されているのかは定かではないけれど、その態度はどこか周りから落ち着きを奪う。

彼はきっと、仮面を被っている。

でも落ち着いた振る舞いに似合わず、あどけないところもあったりするのでますます私を混乱させる。彼の新たな一面を垣間見れば見るほど、「お前ほんまはどんな人間やねん」と心の中で幾度となくツッコむ・笑


仮面を被るのは自分を良い人間と見せたいためか、それとも自分を守るためか。


いずれにしても、私が好きなのは仮面を被った彼じゃない。そのマスク、いずれ私が剥ぎ取ってやる

もし、私の大好きなあの笑顔や優しさでさえも仮面を被っているからこそなのであれば、それは私の想いが消えるとき。でもそうではないと信じたい
彼は答えの既に用意されたものや教科書のような手本がある際には、ひとつの不手際もなくそれをこなす。でも教科書なんて自分の経験が主の人間関係においては、彼はあまりに不器用で・・・。


でも、案外角の尖った男だ。削り落とすための石を、私は持っているのか。


なんでこんな一筋縄ではいかない男ばっか好きになるんだ、私は。。苦笑


・・・つづきはこちら

ビルケンデビュー2008

ビルケンデビュー2008

昨日あまりの暑さにスーパーに履いていきました今年初のビルケンもはやもう、めぐさんの夏はビルケンなくして語れない


今年の相棒は前にもご紹介したアリューシャ。もちろん去年まで愛用してたギゼもまだまだ現役で履きます

「アリュちゃん」と名づけかわいがってマスビルケンのサンダルはすべてのモデルに都市の名前がついているので(フロリダとかピサとか)アリューシャはどこの国にあるんだろうな??

アリューシャは2007年春夏モデルだから半額だったのよ~HPを見たら今年のモデルもすごくかわいいのが多い今季モノを買いたいという欲はありますが、そんな金銭的余裕があるわけでもなくでも眺めてるだけでもシアワセなので暇さえあれば画像を眺めまくっています・笑


次はタボラっていうモデルを狙いマスまぁ買うのはアリュちゃんをある程度履き潰してからですが。。


アリューシャを履いてみて・・・・前年まで愛用していたギゼよりも履きやすいこれは新発見でした。



地元のP.T.に仮免を取ったことを報告しついでに、靴が磨耗しやすくなったことについても話し、(NIKEが完全に穴あいてしまった)もうさすがに捨てなあかんかな・・・・ビルケンのよさについても語りまくっていると、P.T.あれ程足に良いサンダルを知らないご様子。

なぁにぃ~~??これは教えなければ初めて履いたら感動するもん(。→∀←。) 

友達にもよく言われることなのだけれど「めぐさんが薦める靴に履きにくいものはない」笑


ふふふん(嬉)


P.T.が実習で帰った時に是非見せてというので、ビルケンちゃんと一緒に帰りますww
カタログも持って帰って、売り込んでこよー「皆に薦めといてー」って。実は子ども用のサイズ展開もあるのですまぁでも子どもは年毎に足が大きくなるのでその度にあんな高いサンダルを買っていたら不経済やけどね


めぐさんのビルケンのささやかな夢は、

①彼氏と一緒にビルケン愛用(そんな日はいつ?)
②家族ができたら子どもともおそろ(もっとそんな日はいつ??)


ま、気長な夢として掲げておきます・笑


また足にとってはウキウキの季節の始まりスニーカーより歩きやすいし


我が家のビルケン姉妹並べてみましたww


左:先輩ビルケン・ギゼ        右:後輩ビルケン・アリューシャ

イングリッシュガーデンホワイトというカラーが好きで2つともそれです今年は1つもこのカラーのモデルが出てないけど今年出た「ポエトリー」って「メドウスプリングブルー」ってカラーのがめちゃくちゃカワイイブルーの方は(省略)本場ドイツ限定カラーらしく、限られたお店でしか扱ってないみたい。


ギゼちゃんはもう足型くっきりフットベッドが茶色いのは元からで私が履きすぎて汚したんじゃないよ・笑


ビルケンには茶色のフットベッドとアリュちゃんのような白いフットベッドがあるのですww

レッドアーリー

ジョニーごめんね非力なめぐさんのせいで・・・・・・・。。


心肺蘇生法の講習は、すこぶる不調でした高校の時は人工呼吸も心マも一発OKやったのに・・・。。


実習室にずらりと6人の「ジョニー」が並んでいるのは、なかなか壮観(?)です。。ちゃんと靴も履いてるのねそしてジョニーが着ているジャージには、Anneの文字が・・・・。。



・・・・・・・あんた、ジョニーじゃなくってアン(ドイツ人ならアンネ)って名前だったのぉ笑 そういや背も低いし、若干胸もあるような。。。笑


ゴム人形の名前が「アン」なのかどうかは知らないけれど、きちんと名前があるって言うのはどこかで聞いたような。本名何(どうでもいい・・・)



今まで心肺蘇生法を実習や講習でしたことがない人が圧倒的に多くて、私のように中学・高校でしたことのある人はいなかった。もう一人、講習経験者がいたんやけど、その人は自主的に消防署で行われてるものに行ったんだとか。

「トリアージ」という負傷者に重症度別に色分けしたタグを貼り(トリアージタグという)重症度が高い程、優先的に病院へ運ぶというシステムも知っている人はいなかった。私もこれは高校で習ったんじゃないけど。私の場合、医療ドキュメントや「救命病棟24時」が好きでよく見てたんやけど、結構そんなとこでの知識も役に立ったりする。

トリアージはJR福知山線の脱線事故なんかでも行われて、ニュースにもなっていたから知ってる人もっと多いと思ってたけど。。大災害や大地震のときに負傷者を効率よく搬送したり処置するのに役立つ。現場でタグを貼る救急救命士の判断が問われるところだ。福知山線の事故のときも死亡の黒いタグ(遺体は搬送を一番後回しにされる)を貼られた遺族なんかが「まだ生きていたかもしれない」とモメていたりするのだそうだ。まぁ被害者感情としては、たとえ手の施しようがない状態であっても何らかのことはしてほしいって言うのはあるけどね。もしかしたら蘇生するかもしれないじゃないかって。そう思わずにはいられないんだろうなぁ。


福知山線の事故は確か、私が大阪に出てきた年に起きた。その時間学校に行っていて、何も知らずに帰宅して録画していた「はみだし刑事情熱系(再)」柴田恭兵ファン のビデオを観ようとして再生したら臨時のニュースが録画されていて、それで事故を知った。ウチの大学の学生も亡くなっている。

今思っても、あれは未曾有の事故だったなぁ。





刑事モノといえば、昨日「相棒」の2時間スペシャルやってたねこれも私の好きな刑事モノの1つ。テレ朝系の刑事ドラマは好きなものが多いですww

最近テレビなんて、めざましと特ダネと23時くらいのニュース(たいていチャンネル朝のままで8ch・笑)しか見てなくてTV欄も見ない生活をしてたんだけれど、昨日はGW初日やし、絶対何か特売があるはず・・・とチラシを眺めついでにTV欄見たら「相棒」見つけたんよねぇすごい偶然!でも目ぼしい特売はなかったけどね・笑

水谷豊演じる「杉下右京」も寺脇康文演じる「亀山薫」もイイキャラしてます

久々に聞くあの話し方に、「右京さーーん」とひとり部屋で萌え(アブない・・・笑)


刑事モノや特に柴田恭兵ファンなことに理解を示さないウチの親父殿ですが、相棒と右京さんだけは例外のようで。父も見てたらしいです。右京さんと新聞記者・立花なんとかシリーズで有名な水谷さんだけど、その昔は教師の役もしていたらしい(父情報)。あの人が教師を演じるとどんな感じなんだろう。きになる木


でも刑事モノが好きで長年見てますが、推理力が上がりません。未だにコナンのトリックも言われるまでわからへんしただぼーっと見てるだけじゃだめなんかなぁ。。ほんま脚本や原作を考える人はすごいよなぁと思う。


でも警察官である友達のお父さんの話では、取調室ではカツ丼は出ないらしい・笑  そのどんぶりで取調べ中殴られるのを防ぐためだそうだ。同じくドラマでよく見かけるスチール机の上の卓上ライトや灰皿も凶器になる恐れがあるので置かないらしい。でも、「田舎のおふくろさんが・・・」の手法は結構ツカえるんだとか・笑


警察官の立場で刑事ドラマを見ると、また違ってくるんだろうなぁ。



さて、タイトルのレッドアーリー冷しゃぶの材料を買いにスーパーへ行って、どうせなら普通のより赤玉ねぎ添えようと思ってレタスなどのサラダ系コーナーへww


見た目は赤たまねぎ・・・なのだが、、商品名が「レッドアーリー」


たまねぎって、オニオンじゃなくて?レッドオニオンでよくない??アーリーって何・・・・early(それは絶対ない)

でも形もあの皮の感触も間違いなくたまねぎだったので、カゴに放り込みました。でも玉ねぎかどうかは食べるまでわかりません。。。


結局今日は茄子の鮮度がヤバいのでマーボー茄子になり、冷しゃぶは明日最近まともなもん食べてる


思えば4月の中旬、笑えるほどお金がなくて、もやしとキャベツで5日くらい乗り切った。学生の味方もやし

炒め物以外に何かおいしいレシピないかな~??

Out of........

GWの始まりだった今日。久々に図書館にも行かず家でのんびりした明日から3日間はまた図書館&教習三昧


てゆか、この間学校であった健康診断で体重を測ったら3kg増えてたのね・・・・さすがに危機感感じる。。前までは「痩せてる」だったのに「普通」になってしまった今まで1kg以上増減することはなかっただけに気になる。。。代謝が落ちてるのかなぁー??


というわけで今日はヘルシーサラダ&炒飯(最近ハマってるww)で晩御飯ww


アスパラ、トマト、ハムなんかを入れて胡麻ドレをかけただけの簡単ヘルシー一石二鳥アスパラ超うます今日は安いタイ産のじゃなく国産ものwwやっぱイイわ


キューピーの「深煎り胡麻ドレッシング」を初めて買ったんやけど、めっちゃおいしい豚肉の冷しゃぶなんかにかけても絶対ウマい明日試してみよ






初路上教習、行ってきたよ


路上教習って、ジェットコースターに似てると思う。怖いけど楽しい。乗ってるときはもう嫌ってなるけれど、降りるとまた乗りたくなる・・・みたいな


受付で仮免を貰って、お姉さんに「教習車にコレ付けといて下さいねー」と渡されたのはクローバーマーク

身体障害者が乗車していることを示すステッカーです。車椅子マークのんとどう違うのかよくわかんないけど。でもこれ、つけるのは任意で義務付けではないんだよね。紺地に白い四葉のマークやねんけど、もっとクローバーらしい色がいいなぁ


初路上の担当教官はF澤教官チュートリアルの徳井を15歳くらい上にしたような人w笑 ノリがいいし、優しいし教え方も上手なので「めぐさんの好きな教官ベスト3」に入っている。


ちなみにめぐさんの好きな教官BEST3は・・・・

U田教官(人情派おっちゃん☆素朴な雰囲気がひじょーに癒される近所に住んでてほしい!!わんこの散歩(犬はモチ柴犬ね←教官のイメージ的に。)とか一緒にしたーーーい)

F澤教官
F田教官(泉州弁がかわいい「めぐさん、そこ気をつけり~」り~ww)


さて、話を戻して路上教習。

すぐに路上に出られるわけじゃなく、初めは日常点検箇所の説明。教官が車体を揺らしてバッテリー駅がたぽたぽしてるのを見せてくれたり

このF教官、いつも教習所の制服のジャケットにスラックスではなく、野球のユニフォームみたいな白い服で来るから、「野球しはるんですか?」・・・と訊くと、教官一瞬キョトンとし、それから爆笑(失笑?)

「あ、これね、二輪の教習するときの服なんですよー」


・・・・なるほど。そういやスラックスでオートバイは運転できないもんね


その後、所内コースを一周し、いよいよ・・・・・・・・・・・


「じゃぁ~そこの坂を上がって外でましょかー。左折ねー。見通し悪いから目視きちんとねー」


いよいよ「お外」に出ます。。いいのかいいのかめぐさんの車が外に出ていいのかー


と思いつつ、出ましたwwお外。教習所のすぐ前の道は交通量も少ないし、最初の交差点までは直線道路なので運転しやすい。わぁ~ぃ


信号待ちの間、「どう?路上走ってんのしんじられないでしょ


「『道はしってるーーーーー』って感じですね」と言うと、またしても教官笑う。。何故??


徐々に大きな道路に出て、遂に片側2車線の道路へ

路駐多し・・・・・・・


「めぐさん、駐車車両この先にあるやろー?今から進路変更しようか。はい、右合図!確認!・・・・・スピード落とさない落とさない、そのまま曲がって戻ってー」


「そのまま」が難しいのよ

細い一通の道路で、前方の自転車相手に徐行しまくってる私に「そのまま行っても大丈夫轢かへんから」それでも徐行+アルファで通過・笑

その後も信号赤やのに横断歩道をチャリで疾走するおばはんはおるわ、右折してくる車もおるわで怖かったけど、楽しかったですww運転してるって感じが味わえて


明日は応急救護。またあのゴム人形とご対面かぁ
絶対中学や高校とかで、あれに「ジョン」とか「ジョニー」とか変な名前付ける子いるよね・笑(そんなんウチの高校だけ?)  で、蘇生したら「あージョニー生き返ったー」とか言って・笑


待っててね、ジョニー

兎の眼

昨日は久々にスーツを来て、大阪府(堺市)の教員採用試験説明会に行ってきた


タイトルは教師を目指す人なら知ってるであろう灰谷健次郎さんの名著です。また今月中にレビューのっけますね

会場はウチの塾の講師フォーラムでも使われたところだったので、迷う事無く行けたし・・・でもその会場、手すりのない階段が多数あり、且つ席のところにも微妙な段差が多いのだ


大丈夫だろうとは思ったが、一応事前に階段等での介助の希望を申し入れておいた。


すると会場で私を見るなり、教育委員会の係の人が来てくれはって、スロープで行ける席まで案内してくれた。

説明会では手話通訳もあり、本当に様々な人が教員になれる可能性があるのだと心強かった。


初めの挨拶では、大阪府知事の橋下徹さんが来ていた。


・・・わぉ。本物や


前の方に座っていたのでお顔もはっきり拝見することができましたww


日本一の教育を目指したいという知事だけれど、30人学級案を経費削減のためにやめると言ってみたり。

うーーーん。。せめて英語と数学などの到達度が別れやすい科目だけでも少人数クラスにした方がいいんでは・・・と思うねんけどなぁ


まだ知事も就任されたばっかりやし、これから教育現場での現状を知っていってもらえればと思う。

教育委員会や理事とも度重なる討議はしてはるようだけれど、現職教員の声ももっと聴いて欲しい。
現場をリードしていくのは彼らなんやし。


まぁ私が思いつくようなことは、知事になるくらいならとっくに思ってるかもしれないけど


今年度の中学校教員の募集は、450人。去年はそこに2000人を超える受験者がいたそうなので、倍率はだいたい4.5倍~5倍といったところか。それでも一時期に比べれば門はだいぶ広くなった。


小学校教員がおよそ1200人採用されるのに対して、何この少なさ・・・校種が上になればなるほど門戸も狭い。


今年で2年目を迎えた新人の先生の本音を語るパネルディスカッションもあり、有意義だった。ディスカッションの進行役の教育委員会の人が、私の尊敬するO先生にそっくりで思わず凝視してしまった。やっぱり長く教師経験のある人は同じオーラの貫禄がある。
顔もめっちゃ似てた。・・・親戚とか


パネラーは小学校教員1名、数学の教員1名、化学の教員1名、特別支援学校(盲・聾・養護学校など。もう今はノーマライゼーションの観点から、こう呼ばれるようになっている)の教員1名に養護教諭1名


やっぱ一言に教師といえど、5人は5人とも個性がまるで違うのが興味深かった。


特に小学校の先生は、声も大きくはきはきしていて、滑舌もいい。何より元気がいい。どこから見ても「小学校の先生」って感じ教師が元気が良くなくてはいけないのは勿論だけれど、小学校の先生は特にそれが大きいんじゃないかなと思う。今年小学校教員になった友達も「元気が服を着て歩いている」という感じ大学の卒業式でも袴を破いたらしい。元気良すぎ

あいさつのときも「みなさんこんにちは」とゆっくりと一言一言をはっきり話しているのが印象的だった。


私も頑張ろう。自分の居場所が教壇であるために


子どもが見せる一瞬の奇跡に立ち会えるのが教師の魅力の1つだけれど、その「奇跡」をたくさん持っているのは小学校の児童だと思う。
中学生や高校生は日に日に大人になっていく、その過渡を見られる。そしてそれを垣間見た瞬間、嬉しさで武者震いしそうになってしまう。


でもやっぱり身体・精神面、色々な面でまるで未完成な児童が、1日1日成長していく姿は中学生や高校生のそれより目ざましい。
小学校教員の醍醐味ってそこやろうな子どもの1日は大人の1日よりはるかに貴重で、発見と驚きと成長に満ちている。


あぁ、ヤバい。。先生って最高やん(再確認)


ぜったいなってやるぅーーーーーーーーーーーーー





説明会の帰りに、GLOBAL WORKに寄って、欲しかったアンサンブルを1000円OFFでGETなんか最近どんどん似た感じの服が増えている・・・・こんなふんわりした素朴なかわいさのある服に惹かれてしまうねんなぁ


ナチュラルテイストの白いワンピは何故か2枚あるし、こんなテイストの服は他にも溢れている。。

オトナな感じの服はやっぱバイトでしか着ないだろうなぁ

「相容れない」

予告通り、今日はSちゃんとのお食事でした

この間と同じ居酒屋(この日は食べ物全品半額)で食べまくりましたwwビビンバおいしかった居酒屋に行って、ゴハンものはとりあえず石焼ビビンバっしょ

そして、私の大定番であるジントニックとモスコミュールは何故か今日頼まず。。
代わりにスクリュードライバーと蜂蜜シークワーサーサワーなんていう異色の組み合わせになったなかなか新鮮



今日は私たちの友達の話がメインだった。


最近私は「相容れない」という言葉をよく使う。今日も何度か出た。

あまり良い言葉ではないと思う。「相容れない」と言う事で、歩み寄りへの道を少し遠ざける気がするから。



・・・・・でも一番「相容れない」のは、この私自身なのかも。結局。


自分のアイデンティティをようやく本当の意味で確立して、他人の光への羨望の塊だった私は、その光の裏の影も冷静に分析できるようになった。
友達の性格も、多角的に見るようになった。この子のこういうところは羨ましいが、ああいうところは自分はそういう生き方をしないだろう、と。


自分の生き方を確立するって、こういう事なんだろうか。



醒めているというのとは少し違う。でも、この冷静さがなんか自分の中で浮いてしまっている。
まだ、この感情を自分のものにできていないということか。



・・・・・「相容れない」。。



オンナ同士(しかも2人)だと心置きなく話ができる。別に自分のすべてを曝け出すわけではないし、お互いそれを友情を育むうえで必要とはしない。それもいい。


この間のガイダンスにミッキーさんが来ていたのかという話になって、「あの遅れてきた3人組の中にいた」と言うと、

「え、A君


A君って誰?笑    どうやらあみーごすのうちの1人はA君と言うらしい。


「目ぇ細くってなー、前髪こんな人~」と私が自分の髪の毛をつかんで、ミッキーさんの前髪に似せると、


「あぁわかったかもwwちょっと細身の人じゃない?」



前髪でわかるミッキーさんって一体・・・笑  てゆか、ミッキーさんはやっぱ細いのか。。



筋肉がうまく付いているせいで、細くてもひょろひょろして見えない。。「がっしり」と言うより、「かっちり」という感じ
でも本人はもしかしたら気にしてるのかもな。細身のパンツより少しゆとりのあるジーンズや、冬場はコートも着ているけれど、ごつく見えるダウンもよく着ている。


思えば私の好きになる人はそんな体型の人ばかりだ。やっぱ内面だけでなく外見もタイプなのかもなぁ


・・・・・・にゃは(・・・すいません。。笑)





好きな人が戦友というなかなかドラマティックでファンキーな展開になってしばらく・・・。。


勉強へのモチベーションという意味ではプラスαになるけれど、その一方でなかなか辛いものもあります

まぁこうなることは充分予想していたし、今更それでしんどいと言っても始まらないから、自分が強くなるだけ。。


きっと彼が教師を本気で目指していると、彼を好きになる前に知っていたならば、私は意図的に彼を好きになることを拒んだだろう。


・・・・・でももう、私は好きになってしまっていた。知ったときには。
    既に。引き返せないほど。


教師になること。
彼を好きでいること。


その、どちらも諦めたくはない。欲張りだとは思う。そして欲張ろうとすれば、そこにいくらかの負荷がかかる。


今、同じものを目指し、すごく励みになる一方で、感じる焦りや不安。私は彼と対等な場所に居られるのかと。



でもそれは自分の中の弱さが原因なのだから、ひたすら超えるしかないのです。


救いなのは、彼が英語の教師を目指しているのではないこと。

英語だったら、必然的に友達以上として共に歩むことは不可能でしょう。常にライバルなのだから。


それが本当に救い




最近ようやく、あの不可解な気持ちの意味が理解できた気がする。


1回の頃、まだミッキーさんのことなんか眼中に無く、彼の事なんか何も知らなかった頃。
語学のクラスで行われた個人プレゼンで、チョークを握り、状況を説明しながら黒板に向かう姿が、めちゃくちゃサマになっていて、あたかも、そこが彼の場所であるかのようにしっくりきていた。


その姿に一瞬、激しく嫉妬したのだ。


その嫉妬の意味を理解した今、少し彼と向き合うのが怖いというのがホンネ。。


わたしは貴方とつりあうほどの人間なのでしょうか。と問わずにいられない。


今はただ、勉強頑張るだけなんやけどね。どれだけの焦りが押し寄せようが、やっぱり私はミッキーさんが好きだから。。



明日から新学期教採の説明会へ行って来ます。今回は教育委員会が主催のものだから、気合いも違う


そしてやっと明日から学校の図書館が通常開館(9:00~22:00)なので勉強のリズムが戻せる

遅れた分を挽回です



教科書も買わなきゃやし、健康診断も行かなやし、あーーーー忙っしい







さくらのしたで



ずっとハイカットのコンバースを買おうと思っていて、ようやくGET


シュータンを折り返すと、クローバーの柄が見える前から折り返して履くデザインのものが欲しかったのでご満悦


いくつか四葉のクローバーも混じってるあたり、コンバースもなかなか


コンバースはスニーカーとしての機能を備えていながら、細身に見えてどんな服装にも合わせやすいから好き


ハイカットはジャストサイズで履くと、脱ぎ履きが大変なのでハーフサイズあげて購入大きめなのですぽっと入るし、ハイカットだから大きめでもすっぽ抜ける心配がない。

何故かウチの大学の構内はコンバースが一番歩きやすいので、もうすぐ始まる新学期を上機嫌で迎えられそう


元は白色のベーシックな紐が付属だったけど、別売のヒモを買って付け替えた白のコンバースはカスタマイズも自在でイイ

緑色にラメの入った紐か、この白&緑の市松模様か散々迷って実際に見本のコンバースの前で比べたりもし、市松の方がしっくりきたから、こっちに決定


靴紐のカスタマイズも結構おもしろいなぁ自分だけのオリジナルに早変わりするしね




今年は様々な面で大成する年らしいが、確かにこの3ヶ月あまり濃かったなぁ・・・と思う。前半の半分でこれだけ濃いんだから、残りの日はどんだけ濃くなるんだろう。少し楽しみ
色んな「きづき」があった。自分にとって必要な。これから生きていくうえで不可欠な。


金曜にまた、Sちゃんとのお食事が決定彼女と飲むお酒も会話も、有意義だ。同じ専攻にいながら去年まで名前しか知らなかったのが本当に残念。でも彼女は院に進む予定だそうなので、私が関西にいる限りちょくちょく会う事はできるだろう。


とにかく金曜までに教育心理の重要人物は覚えておきたい。


ユングやフロイトなどの有名なところは中途半端にでも馴染みがあるだけにすぐ覚えられるのだが、それ以外はもうワケがわからない。


ミチとのソウグウ。。笑


タスキー(って誰タスキじゃなくて?笑)とか、、はたまた「オペラント条件付け」など。名前から中身を予想することさえできない用語が沢山出てくる。。んもう


でもやるしかないのだ。


教職の講義も寝たりせずにもっと真面目に聞いておけばよかったなと思う。実践的ではないものも、今振り返れば試験に頻出のものばかり。


応援で行っていたS教室に別れを告げた。

本音は曜日か時間を替え、私が引き続き担当したかったんだけれど、それはあまりよろしくないらしい。

結構かわいい(性格が)生徒で、真面目やし私の言う英語のウンチクなんかにも興味深く反応してくれるから、こちらも授業をしていて楽しかったし


もう会うことがなくなるのかと思うと、なんか心に隙間風が吹く。しかも急に決まった事なので生徒には何も告げずの担当交代となる。それが心残りだが、仕事や生徒に未練を残さない為にはこのほうが良いのかもしれない。


担当引継書を書かなければ。


給料も少し減るけれど、きっとこの半年は遊びに行く機会も格段に減るだろう。勉強の時間が増えたと思って前向きに捉えよう。





MARIOの「GO」というアルバムをDLし、最近はそればかり聴いている。

ファンの間では、発売を延期しておいて大した内容ではないなんてレヴューも飛び交っているけれど、私はそこまでけなしてしまうような内容ではないと思う確かに他のアルバムに比べれば、完成度は少し低いかもしれないけれど、、今回もイイ曲結構あるよ

「DO RIGHT」という曲が最後に入っていて、これがまたイイ



また時間があればレビュー書きますねww

CALENDAR

THANKS!
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新CM

[11/03 めぐさん]
[11/01 封筒の書き方]
[08/31 めぐさん]
[08/29 荒木正文]

最新TB

プロフィール

HN:
性別:
非公開
自己紹介:
CPと闘いながら、やさぐれた社会人やってますw

詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。

夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;

このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪ 

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

Copyright ©  -- Think&Said to Myself --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Didi01 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ