Think&Said to Myself
日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw
- 2025.08.28
[PR]
- 2008.10.18
長かった道のり
- 2008.10.12
もうすぐ23・・・
- 2008.10.02
Tomorrow
- 2008.09.23
和んだふる☆
- 2008.09.20
あくびがでるような・・・
- 2008.09.18
☆秋☆
- 2008.09.01
再会
- 2008.08.31
走り抜けた夏。
- 2008.08.27
ふらふらのぐだぐだ~ん
- 2008.08.18
MY STRONG WISH
長かった道のり
- 2008/10/18 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
身近な人から告られる・・・・・・・・・・・夢をみた(笑)
素っ頓狂な夢を見たものである。。
もちろん、私に彼に対する恋愛感情はない。
ただ、隣に居ると、いつも着ているパーカーの素材が肌触りが良さそうで、触りたくなる(パーカーを)。。あのパーカーどこで売ってるんだろう・・・・・くれ笑
返事をするところまで夢は続かなかった。しかしその彼の告白の仕方があまりにも大胆且つ、夢がリアルすぎる。夢の中に出てきた、彼の髭の剃り跡の感触までリアルに覚えているのだから・・・・。。あんま嬉しい夢じゃないな
この夢があらわす深層心理を知りたいものだ。
ミッキーさんも最近一度登場したが、片想いの相手が出てくるのは今の恋愛に不安を感じている証拠らしい。どこまで本当か知らないが、とにかく会って話がしたいのに学校でまだ一度も会わないものだから、密かなストレスである。
でもって、最近私生活の忙しさにも拍車が掛かりしんどいばかり。ブログの更新が滞っているのもそのためです。ごめんなさい
仮免の期限が迫り来るこの頃。ようやく卒検前の「みきわめ」に合格した
2回目にしてようやく。思えば1段階のときもみきわめには一発合格できていない。
最近、今通っている教習所を選んで本当によかったなと思う。私の行っている教習所は大阪府下では特に厳しいことで有名。学科もまじめに聞いていなければ、その場でつまみ出されるし、ケータイなど鳴ろうものならその場で受講していた全員がハンコをもらえない。
技能でも一番厳しいと聞いたことがある。指導法ではなく、ハンコがなかなかもらえない・・・と。
それでも入ってみれば、その良さを痛感する。逆にこれより甘ければ、危ないんじゃないのかとすら思う。
それは数字にもあらわれていて、ウチの教習所を出たドライバーは大阪府下でいちばん事故率が低いのだとか。やっぱり人の命がかかっているから厳しいのも当然なのだろう。
でも厳しいだけではない。教官は皆、指導は厳しいが、人情派のやさしい人たちばかりだ。それもこの教習所を選んでよかったと思う理由のひとつ。
父親は運転がうまいし、私も自転車に乗れるようになるのだって、コマを外してからそれほど苦労しなかった。だからてっきり車の運転もすいすい~と行くだろう・・・なんてタカをくくっていたが、甘かった。
予想以上に車を自分の思い通りに動かすのは難しかったのだ。。
入所してからしばらく経っても、車体感覚がわからない。左折をすれば脱輪するし、カーブもうまく曲がれない。車線の中に車をおさめて走る・・・という事ができるようになるまでもだいぶかかった。
S字・クランクも人の3倍くらいはかかったんじゃないかと思う。
一度、仮免を取る前に、「私、ほんまに免許取れるんですかねぇ~?」とぼやいたら、D教官に「そんな弱気なことでどうする」とめちゃくちゃどやされた。それも優しさの表れであったと今思う。
誰よりも長く通ったおかげで、教官のほとんどにフルネームと顔を覚えられ、担当ではない日も顔を合わせば挨拶をしてもらえるようになったし、送迎バスのおっちゃんには降りるところを言わなくても、そのバス停で停まってくれるようにもなった
所内を歩いていれば色んな教官に、今どのあたりをしてるんや?と聞かれ、答えれば「頑張りや」と言われる。出来の悪い教習生でも気にかけてくれるのが嬉しかった
なかなか個性派の教官も多く、一度はドSな教官に思いっきりいじられたこともある・笑 下の名前呼び捨てでキレるキレるキレまくるでも本当にキレているわけではなくて、目の奥は笑っている。根っからのドSなら大嫌いだけれどこういう奴は嫌いじゃない・笑
だが、そのK教官、所内で会ったときなどはにこやかなスマイルをふりまき「こんにちは~」
・・・・・どっからどう見ても、ドSには見えないよなぁ・笑
車内では終始、「いやぁ~めぐさんMやからいじめ甲斐あるわぁ」とか「めぐさんおもろいなぁ。一家に1台やんけ」
えらく気に入られてしまったようだ。しかも、私が縦列がなかなか出来ないというと、
「教えて欲しいか?」 ・・・はい。
「『教えて』って言うたら教えたるわ」
・・・・・・。。なんスかコレ。。笑
「武力行使に出ていいですか?(教本片手)」
「ほれほれ、青やぞ。(信号)」
・・・・・おぬし、なかなかかわすのがうまいのう
これが生真面目なおとなしーーーい女の子とかに向かって言おうものなら、即事務の人に「K指導員は嫌です」なんてチクられるんだろうなww
まぁでもそういうキャラを演じている可能性もある。そのK教官、聞けば大学では心理学を専攻していたらしい。初対面の教習生の性格分析をするのは容易なのだろう。私が緊張して変な運転をしないように・・・との配慮かもしれない。
本当におとなしい人で指導されるのも笑顔なくぴりぴりと・・・という感じだと運転もぎこちなくなってしまうから、そこを踏まえてのことだろう。
K教官自身、「運転なんか、楽しい覚えたらええんよ。上から上から押さえ込んで叱る人もおるけどやで?そんなんで身に付かんやん。いかに楽しく、運転の仕方を身につけてもらうかいつも考えちゃぁんのよ(考えてるのよ)」と言っていた。
ふざけたことも言うには言うが、教え方は適確で、わかりやすい。
縦列駐車をその後教えてもらったが、(『教えて』とは言ってやらなかった・笑
)手に取るようにわかる。
「いい?ここの角がここよりも出てたら、そのままバックしても絶対当たらへんから」
いかにもぶつかりそうと思われる・・・・。。
「下がってみ」
ゆっくりゆっくりバックバック。。当たりそうで当たらなかったすげぇぇーーーーー
車に乗ると、性格が豹変してしまう人がよくいる。ウチの父も普段は温厚が服を着ているような人なのにいったん車に乗れば・・・・・・、
「おばはんとろとろ走ってんなボケ」 「ワレぇ~曲がるんだったら指示器出せえよ」
お父さん、怖す怖す・・・・笑
私は違う意味で豹変する。
「ふぇぇぇ~当たるっ当たるっ」
「うにゃぁ~怖いよぉ。幅寄せするな」
・・・・・車に乗ったら、のだめ。。笑
車っていう、特殊な密室空間のせいだろうな。人が変わるの。
教官も、そんな私を見て楽しんでる節が結構ある。
この間も、住宅地の狭めの道の左側に二重駐車。右側にも路駐。。二重駐車を避けて、見通しの悪い交差点を出ようとしていると、前方の道路から左折してきた車とかち合った。
「ひぃぃぃぃ~すれ違えない~ふょぉ~(テンパり度120%)」
すがるように教官を見れば、教官は「けっけっけ」と笑っている。
笑ってないで助けてくださいよ。。教え子のピンチでしょ。。
「大丈夫~下がってくれるから」
他力本願やな~
他にも、重要なときに限って絶対担当になる教官とか。
この教官、1段階のときからちょくちょく要所要所で出てくる。ここでも一度は紹介したんじゃないかと思うのだが・・・例のFさんだ。
教習所の指導員は全員手動運転装置でも乗れるのかと思っていたら、そうではなかったと2段階になって知った。おそらく1段階のうちは私の技術も心許ないので(今もだけど)運転できる指導員を優先的に配置していたのだろう。どういう基準でその日の担当教官が決められるのか私は知らないが。
上述のFさん、ここぞというときには必ず担当になるのだ。たとえば初路上の日。それから縦列駐車。そして高速道路。
初路上なんて、初めて一般車も走っている道路にもまれるのだから、教官もさぞ神経をすり減らすはずだし、高速もハンドル操作を少し誤っただけで大事故になる可能性をはらんでいる。
でも初路上のときに感じたことだが、このF教官、何か他の教官にはない独特のオーラを感じる。根拠のない安心感があるのだ。この人が隣に乗っている限り、大丈夫だと思える。それだけ指導員としての技術があるということなのだろうか。
手動運転装置の扱いにも非常に慣れていて、不慣れな教官などはフットアクセルを使って運転することが多いけれど、このFさんは常に自分が運転するときでも、手動のほうを使う。教官としてのプロ意識だろうか。その一言では片付けられない気もする。
それをより強く印象付けたのは高速教習のときだった。その日は生憎の雨で結構雨量もあり、窓ガラスは曇りやすいわ、おまけに右車線を通る車や私を追い抜いた車が巻き上げた水のしぶきが細かく散って、視界は最悪。路面は滑りやすいし、おまけに60km以上出すのなんて、その日が初めて。
高速教習には最悪の天候とコンディションで70や60に速度が落ち込みそうになると、F教官に、
「もっとアクセル開いて」と言われた。
この表現、なかなか出来るものではない。大抵の教官はアクセルを「踏む」と言う。手動運転装置を使う私本人でさえ「踏む」と表現する。でもこの教官は常に「開く」という表現をする。
レバーを手前に引くと、フットアクセルにその動力が伝わる仕組みになっているから、そこから「開く」という表現になるのだが、この言葉の選び方はすごいよなぁと思う。
さらに私が「下手くそやけど、絶対免許取りたいんですよ」と言うと、F教官、いつもの飄々とした口調から一変、やたら真剣にやたら強く、「あんたには取ってもらわな困る」と言われたのだった。
完璧なテクニックで手動運転できることに加え、この言葉の選び方。身内に足の不自由な人でもいらっしゃるのだろうか・・・とすら思うほどだ。
卒検は今度の火曜日。合格すれば、火曜日以降あの教習車に乗ることもない。そう思えば、「教習所の車ってなんであんなにダサいんだろう」と思っていた教習車も、親近感が湧く。その上、私は免許の限定などの都合からいつも常に同じ教習車に乗っていた。だから尚更。
検定が終わったら、窓ガラスでも拭いて帰ろう。誰よりもお世話になったから。。この教習車のおかげで免許を取れるのだし。
一度はトタンの壁にこすったり・・・車もさぞ痛かったことだろう・笑
1年以上通った教習所。でもどんなに長くても10月中には卒業する。なかなか教習がうまく行かないときは、行きたくないとも思ったけれど、もう来ることがないと思うと、思いのほか寂しいものだ。。
もうすぐ23・・・
- 2008/10/12 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ここ一週間は、とにかくハードだった肌も荒れている。口腔内も口内炎だらけ。。何気にぼろぼろである。10代と20代の違いをハッキリと見せ付けられるのは、こういうところ。
昔は1日くらい化粧を落とすのを忘れて寝たって、そんなに変化はなかったし、不摂生な食事をしても、多少睡眠時間が短くても、それが肌の状態に影響するなんて事はなかったのに・・・去年くらいから、自分の生活が肌に如実にあらわれるようになった。年齢を重ねるって怖い
今までは基礎化粧品よりも着るものにお金を使うことの方が多かった。大学に入ったばかりの頃はその辺のドラッグストアで売っている1000円以下の化粧水だって、ぴんぴんしていたが最近それはいかんよなぁと思うように。
ドラッグストアのチープな化粧水を脱した後も、少し良い化粧水だけで過ごしていたけれど、もう少し他のところを節約してスキンケアにお金を掛けようと思うようになった。どれだけメイクがうまくても、その下の肌がボロボロなら意味がない。
前まで、某通販化粧品会社の化粧水を使っていたが、使い心地はいいものの、成分中のアルコールが揮発して時々気になっていた・・・し、スキンケアトータルでそろうという事がないので、何かいいものはないか・・・と探していてコレに行き着いた。
アテニアの化粧水だ。
ネットでもバナー広告等でよく見かけるし、評判もいいので前から気になっていた。早速トライアルセットを申し込んでみた。
化粧水・乳液・夜用クリーム・洗顔料。スキンケア用品一式がかわいいポーチ付で届いたのは、注文してから2日後。対応の早さにまず好感を持った。発送の早い通販会社はポイントが高い。
しかも実店舗が大阪府下に3店あるので、忙しいときはネット、時間のあるときはショップと買い物の方法を選べるのもすごく便利しかもショップでは肌診断を無料でやってくれるそうなので、今度行ってみよぅ~っと
ここまでは使い続けるのに十分合格価格は安すぎず、高すぎず・・・といったところ。
肝心の使い心地だが、乾燥しないのにベタベタしすぎずで、良い感じあと一週間くらい使ってみて、自分の肌に合っているようなら、これに決めようと思う。
目指せいつまでも健やかな肌
笑
母親は最近、山田養蜂場のスキンケアシリーズが気になるようだ。欲しそうにしているので、プレゼントしようと思ってネットで検索してみたところ、化粧水1本で5000円以上する。それだけ品質も良いことは間違いないのだろうが、学生の寂しい懐には大打撃なので、とりあえずお試しセット(¥1050) をクリスマスプレゼントにでもしよう・・・という結論に落ち着いた。
普段、母はまともな化粧水の1本も買う余裕がないから、毎回毎回は無理でも1度くらいなら5000円・・・出してあげても・・・・うーーーん。。(悩)笑
母は私が帰省時に持って帰る化粧品類をまじまじと見て、「最近の若い子は資生堂とかカネボウとか使わないのねぇ」とつぶやいた。
使わない・・・という表現が正しいのかは判らないが、確かに少数派だなと思う。国内の歴史あるメーカーはお値段もそれなりにするから、学生の金銭事情には合わないというのも使わない理由の1つだろう。メイク用品にしてもそうだ。国内メーカーのものを買おうと思えば、海外の高級ブランドの化粧品が買えてしまう。
肌の事を真剣に考えねばならないほど、私も人生を生きてきたということなのか・・・としみじみする。また30前になったら似たようなこと言ってるんだろうな~・笑
いい化粧水云々の前に、基本は規則正しい生活に栄養のある食事だけれど、なかなか忙しいので難しい。現代人って大変ね
教習の方も終盤に向かっている。今度は高速教習で名神高速を走る。通常、高速教習と言えば、教習生2人1組で行きと帰りを担当するが、今のところ、福祉車両の教習車で運転しているのは私だけなので、おそらく域も帰りも私が運転することになるだろう・・・との事。楽しみな反面、緊張である。
「もししんどかったら帰りは無理せんと言うてくれたら、指導員が運転するからね」と前回の担当教官は言ってくれたが、中には福祉車両を操れない指導員もいるのだ。
この間もずっと「俺こんなんのられへん」と女々しい事を言っていた教官が、実際にいる。確かに慣れるまでは難しいので、なかなか一般人に運転は難しいと思う。それは私にとってフットブレーキでの操作が難しいのと同じことだ。得手不得手の問題。でも教習所の指導員はそれを仕事にしているのだから、どんなクルマでも所内に置いているものなのだから、運転できるのが望ましいよなぁ・・・と思う。
この間は、自分の運転を1限目に録画、2限目にそれを見ながら検証というセット教習があった。きっと免許を取得してからも自分の運転を撮る機会などないだろうから、すごく貴重な経験だ。
検証の結果、交差点で右折待ちの際に、交差点の中央への出方が甘いのと右への幅寄せが甘いと注意された。
この教習の事を父に話すと(車の話は父しかわからない)、
「おぅ、おもろいなぁ。おとう(父)もだぃ(誰)か撮ってくれんかいな~」と興味津々。
最近マーチの中古車情報もいそいそとよく見るようになり、電話をしても私の口からは「まーち」「まぁち君(愛称も決定済)に乗る」しか出てこないので、父は必死になってそれを引きとめようとする。
私がクルマを買ったら、私が帰省した時なんかに隙あらば乗るつもりらしいが、まーちはどっからどう見ても女性向きの外観。しかも青やシルバーではなく、私は「ピンクかオレンジか茶色か緑!!」(オレンジと茶色はもう中古しかない)と言っているので、ますます女性向き。65歳のおっさんが乗るにはちと恥ずかしい・・・というわけらしい。こうなりゃますますピンクにしたい
免許までもう少し最近路上での運転も楽しくなってきた
教官にも「前よりだいぶうまくなったな」と言われるww
Tomorrow
- 2008/10/02 (Thu)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はバイト先の最寄り駅が、スーツを着た人たちでごった返していた。見ると、その多くが社会人にしてはあどけなさが残る。
・・・・・そうか。今日は10月1日。世間では内定式の日だ。
昨日・今日で近隣の都道府県、それに地元の教採の合格発表があった。今日、県庁に合格者受験番号の張り出しがあったらしいと父から電話があった。
「おまえも楽しみじゃのぅ~~けっけっけ」
時々、父が悪代官にしか見えないことがある・笑
ほんと、楽しみ。色んな意味で。。
去年の今頃、周りの流れに巻き込まれるようにして始めた就活。一番最初に受けた会社はバイト先の母体会社。
あの頃は、今となっては何故だかわからないけど働くことに必死になっていた。働かなければという強迫観念のようなものもあったと思う。1回生なみの授業数でありながら、週4・7コマのレギュラー担当を毎週毎週繰り返していた。そういう状況になれば何とかなるものだけれど、よく体が持ったな・・・と思う。
しかもそうして稼いだお金も少ししか遣わない。(というか使う暇がなかった)
そうして半ばプライベートを犠牲にしながら働いていても、結果は不採用
でもそれでよかったと思う。よくよく会社を中から見ていて、「そんなに必死になって入る会社でもない」と思ったのだ。
今も働いてはる正社員さんには大変失礼な言い方だが、個人の考え方の違いだと思う。私はなんか、この社風に肌が合わなかったということ。
それから2社目に受けたところは、企業のなかでは大本命だったので落ちたときにはそれなりに落ち込んだが、それでもこれもよかったかな、と思う。
「保険」があれば、私は教採に本気でぶつかれていなかった筈だから。
それがないから、莫大な不安につぶされそうになったこともあったけど、それでもそれをも力に出来た気がする。
和んだふる☆
- 2008/09/23 (Tue)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
後期が始まった。もう聴講を入れても週に2回しかないので、なんだか夏休みが明けた・・・という感じが一向に湧いて来ない
昨日大学前通りを歩いていて、学生が多いのに気づいてようやく「あー今日から学校か」と実感したくらいだ
昨日は、卒業式で着る袴の展示予約会に行ってきたw
事前にネットのレンタルも調べてみたが、こちらは驚くほど安い・・・が、そのほとんどが絹ではなくポリエステル。
学校と提携しているレンタルメーカーはどこもそれなりの値段がするので絹かと思いきや、絹のものは少しだけでほとんどがポリエステルだった。
振袖のレンタルもポリエステルが増えてきているらしい。まぁ触ってみなければ素材の差などわからないし、遠くから見たらどちらも一緒の見栄えだけど
ポリエステルの方が絹より軽いからきていて負担も少ないし、クリーニングが容易。更に虫に食われる心配もない。こうした利便性が大きいから絹ポリエステルになってきてるんだろうな。
母は「どうせ借りるのなら絹を」と言ったが、絹のものは柄が寂しいものばかりだったので遠慮することに。やっぱり卒業式は人生で1回だし、気に入った柄を着たい
今回の袴選びは、私自身並々ならぬ気合を入れていた。
元々私自身、和服がすきなタチらしい。インターネットの和服のページとか見ていても飽きないし、まして本物を眺めるとなればもうテンションはこんな感じw笑
それに加えて、色々思い入れがあったのだ。
幼少期から服の事などまったく興味がない母であったということで七五三は普段着。浴衣に関しては欲しがる私を見かねて祖母が買ってくれた。少し大きめのサイズを買って、みあげ・肩揚げをして小学生の間は着続けたw 物を捨てられない母の事だからまだたんすのどこかで眠っているだろう。
成人式のときも母は着物を着るんなら着なさいと言った。・・・が、母は振袖のレンタルがせいぜい4、5万で済むと思っていた。何もかも含めると、大卒の初任給より高いかも
姉妹が多く、全員使うならレンタルより安くつく・・・と買った子の話では、買うと100万近くするらしい。着物1枚なのに軽自動車が買える・・・・
というわけで、成人式も着ず。。自分もそれまで振袖レンタルがいくらするのか調べなかったし、お金を貯めようともしなかったから仕方がないけどね笑
その年の3月。たまたま大学の卒業式の日に大学を通りかかったら袴姿の女の子がたくさんいた。大学の卒業式が袴だということは何となく知っていたが、こんなにキレイなものか驚いた。
それ以来、「私も卒業式には袴を着る」と思い続けて・・・昨日予約してきましたw
人生初和服それももちろんうれしいけど、4年間色んなものを吸収して、4年前よりいくらか成長した自分にご褒美というのも大きい
展示予約会の初日はおばと、最終日はゼミの子と行ってきた和服にあまり詳しくなく息子ばかりのおばは、
「へぇ~、着物の上から袴着るんやね」「袴用の着物は短いんや」と終始オドロキっぱなし
何を見ても真っ先に値札をチェックする(笑)私を見ておばが、「何やったら卒業祝いでおばちゃんが出すよ」と言ってくれたが、それは断っておいた。はい、お願いしまーすというには少々高い
でもその気持ちはすごくうれしいありがとぅおばちゃん(*´∀`*)
一番安い着物&袴なら上下で15000円ほどで済む・・・が、やはり超シンプル。。今回多少の値段の違いは気にしないことにした。晴れの日に着るものだ。この際、貧乏根性は捨ててやる・笑
赤・黄・白・青・黒・緑などなど、本当に色んな色柄があるし、同じような色味でも微妙に違ったりもしてみてるだけで楽しい特に袴は色の濃淡が違うだけでも着物の印象までガラリと変わる。
前々からあこがれていたのは真っ赤。1回のとき、袴姿の先輩たちを見たときひときわその中で目を引いたのが真紅の着物に深緑の袴。きていた人がきれいな人だったというのもあるけどね
でも合わせてみると着ているというより「着られている」という感じ普段あまり服でも赤は着ないなぁ・・・そういえば。。
赤の着物の横を後ろ髪を引かれながらスルー・・・スルーうにゃん
カタログでベッキーが着ていた深めの赤もキレイだったけどそれを見て母は(実家にも学校からカタログが届いている)「これはベッキーちゃんが着てるからかわいいのよ~あんたは・・・」
ふん・・・わかってるわょ プ━(-ε´-。)━ゥ
憧れていた赤が「・・・・」なのがわかったところで、もうこれは私の普段のコンセプトでもある「淡い色がいいです」
目の覚めるような青も着たかったし、これは似合わないこともないだろうけど、袴が濃い色にすると決めていたので、目の覚めるような青にすると下は濃い色にできない
なかなか難しい・・・・・。。
ためしに白を着てみたwやっぱし落ち着く笑
ターゲットを白に絞ってみていくと、初日で着物は「コレ」というのが見つかった
が、袴がどうもしっくりこない。ので2日目に持ち越し。
店の人はすそに刺繍の入った袴を薦められる。ぱっと見はそっちの方が華やかに見えるのだが実際私が着てみると何もないシンプルなのの方が似合うと判明やっぱ着てみないとわからんもんやねw
着たい色と似合う色はやっぱり違うなぁ・・・と痛感
大正浪漫なんて言葉がピッタリの矢絣柄もあった。着る子は少ないだろうと思ったが進んで選ぶ子はやはりよく似合う
私も、着物はさっと目星をつけたものの、それに合わせる袴に悩んでいた。はじめはまったくの無地を予想していたが、着物コンサルタントに「ぼかしも合いますよ」と薦められた濃い紫に水を含ませたような紫の濃淡。裾が一番濃く、胴に上がって行くにつれ薄くなっていく。
合わせてみるとなるほどかわいいが、胴の色が薄いので、どうしても「ぼわ」っとした印象になってしまう。
むむむむ~ん(悩)
そうすると「(卒業式)当日は重ね襟もつけますので印象が変わりますよ。つけてみますか」と落ち着いたスモーキーピンクの重ね襟をつけて頂いたwこれだけでもコンサルタントのおばちゃんが言うように印象が変わる。
和服ってフシギ
そうすると胴が濃い袴より最初にいいと言っていた方にしたはじめにイメージしていたのよりはだいぶ違う着物&袴になったが、自分の好みに合うものを選べてよかった
最後の最後にクリーム色の着物とめちゃめちゃ迷って、友達にも着比べたのを見てもらったが、白にもクリームにも違う良さがある。
クリーム色の方が「元気!」っていう感じもするし、明るさも加わる。白は凛とした印象になる。
クリーム、着やんかったらよかった・・・(めっちゃ迷ってる)
そしたらコンサルタントの方が、「柄はどちらが好きなの?」
「柄はこっち(白)です」
「じゃぁ柄の好きなほうで選んだほうが確実よ」とおっしゃったのでそれに決定
白地に桜やのし模様。小振袖の下になるほど白から薄紫に変化していく。袴は紫から深い紫のグラデーション。
バラにリボン・・・なんて姫系の柄もあったけど、やっぱ和服だから日本伝統の柄がいいゎ
袴を相変わらず毛嫌いする母には「まぁ一番無難なんじゃない」とそっけないコメントしかもらえなかったが、まぁ母の事だから否定されなかっただけあり難い。でも「似合うんちゃうん」とか言って欲しかったな。。お母さんと一緒に見に来てた子も結構いて羨ましかった。
みんなレンタルの値段を聞いてびっくりし、親に大丈夫なのかどうか確認を取る子もいたりして、不思議な感じがした。
・・・そうか。皆は親に出してもらうのか。。そうよね、普通はそれが当たり前・・・なのかな。
親に写メを送ってどっちがいいか意見を仰いでいる子もいたり。。
私はすべて事後報告。。笑
一応卒業式当日に「え~そんなんかよぉ~」なんて文句を言われても楽しくないので、一応これにしようかと思うんやけど・・・ということは告げた。
着物と袴を気に入ったのにする分、切り詰められるところは全部切り詰めようと、腰紐や伊達締めなど着付けにいる小道具はおばあちゃんが持っているものを使うことにして、2100円節約。さらに友達と同じ店で契約したので「友達割引」で1050円OFFふふふ~ん
そこで面白かったのが、
め:「もしもしお母さん。おばあちゃん着物着ることあったやんね?腰紐とか伊達締めとかあるかなぁ??聞いて」
10分後・・・
母:「あー聞いたよ。あるって。腰紐と・・・伊達巻・・・」
・・・・・・・・・・・・ぷっ・・・・・・。。笑
伊達巻(食べ物)
伊達締め
やってくれるぜ・・・オカン。。笑
父親は「気にいったん予約できてよかったわら(よかったやん)」
「カタログに載ってるのんやでぇ見た?」
「見るかい、あんなん」
まぁね・・・男の人が熱心に見てても親ばかみたいでキモいしね・笑
今日は祖母から電話があり、「お母さんから紫のんにしたって聞いたよーw紫がいいよ。学生らしい」
深緑と迷ったと言うと、「深緑は宝塚の色やね」
そうなんか。知らんかった何はともあれ、おばあちゃんの反応もいいしよかった
卒業式には実物を見て欲しいけど、ウチの大学の坂道は半端ないし、おばあちゃんは86歳。無理かな
その分当日はいっぱい写真を撮っておこう
あくびがでるような・・・
- 2008/09/20 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
四国から隣人が戻ってきた。長い長い帰省を終えたらしい。
駐車場には見覚えのあるヴィッツに、家からは煮炊きをするいいにおい。お母さんも一緒に来たらしい。ヴィッツがいなくならないから、今日はお母さんが泊まっていくのだろう。
隣人は長男なのか、ちょくちょくお母さんがこうしてヴィッツに乗ってやってくる。そしてせっせと世話を焼く。快活そうないいお母さんだ。
冷凍庫に入れてある作り置きのカレーで済まそうと思ったけれど、隣から漂ってくるいいにおいがなんか悔しかったので、急遽スーパーに行ってエビを買いエビチリを作って、換気扇で盛大にそのかおりを振りまいておいた笑
最近、前ログに書いた靴下のほかに秋物をいくつかそろえた
その中でも特に気に入ってるのがコレ
NANATONE(ナナトーン)というブランドのブラックウォッチ柄のキュロット
BW柄、昔からほんまに好きで気づけば街でもこの柄を見つけると吸い寄せられていくので友達に呆れられる・笑 「めぐさんが目をハートにしてどこかに吸い寄せられたらその店にBWの品物がある」なんていわれる始末。当たっているだけに何も言えない
ナナトーンはナチュラルテイストのブランドの中では結構いいもののうちに入るので、お値段も結構・・・なのだが、オークションで半額以下でGET出品者の方が数回着用したものらしいけれど、届いてみると新品同様にキレイ
生地もしっかりしていて、自分の体型さえ維持すれば長い間着られそうな質のいいものだった。さすがイイものは違うなぁ
値が張るものは絶対定価では買わない。私の鉄則
今年の秋冬はこれとブーツwwわくわくする~
なんかここのところ、買ったものの購入報告とかあんまり中身のないログで申し訳ない・・・4回ともなれば卒論以外何も変化がないのだ・・・
学校が始まればもう少し面白みのあるものになると思います。
教習の方はたぶんお情けで縦列駐車のハンコを4回目にして貰い、次は一通り近所を走って回って、立体駐車場へ進出するらしい。
百貨店や駅ビル、都会ではその駐車場のほとんどが立体だけれど・・・怖いよぉぉ
私の地元なんて、立体駐車場探すほうが難しいよ。。1000台でも余裕で平地で確保できてしまうからなぁ。
最近にわかに免許に現実味を帯び始めたので、口をついて出る自作の鼻歌が・・・
たとえば洗濯物を干しながら・・・
童謡「ちょうちょ」の替え歌で「まーち」笑
まぁち、まぁち、めぐさん乗るぞ。さくらのまぁちにめぐさん乗るぞ
とか。とにかく車の名前は「マーチ」しか出ない・笑 あの車はかわいい
まぁ・・・無事教採に受かったとしても初任給で新車を買うのは厳しいので・・・中古車になると思うけど、中古だろうがとにかく現行の(ライトが細長くてカエルみたいなフェイスの)まーちに乗りたい。
数年前にマーチがフルモデルチェンジされて、今のかわいいカタチになったのは私がまだ中学か高校のはじめごろだったけど、CMを見た瞬間、「免許取ったらコレに乗る」といったほど。
途中でヴィッツがいいとかなんとかふらふらもしましたが、やっぱ私の相棒はまぁち君
父親は昔勤めていたメーカーの車を進めるけれど、マーチにはかなわないよwwごめんね父ちゃん笑
明日は袴の展示会に行ってきますww馬子にも衣装~笑 そしておばさまとランチ
別に私はおばちゃん家の冷蔵庫整理とかでもいいんだけどなぁ・笑 まぁ息子が2人もいればおかずは余らないか
久々にいとこの家の柴犬チャンにもあいたいんだけどわんこ~
(犬超好き)
月曜は友達2人についてきて~と頼まれ・・・私、保護者的な要素が強いのでしょうか??笑
☆秋☆
- 2008/09/18 (Thu)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
靴下を買うときは、行く店が決まっている。
靴下専門店(レギンスとかちょっとした部屋着も置いてあるけど)で、結構支店の数も多いのでどこに遊びに行ったときでも大抵寄れる。品数も多くて靴下なら3足1000円(この値段は譲れない・笑)。しかもココのストッキングは安いのに伝線しにくい
そろそろサンダルの時期も終わりに差し掛かっているので、久しぶりに店に行ってみた。秋らしく茶色や紫、マスタードなどの色や、アーガイルやチェック柄が目立つ。
今年は柄物のタイツが流行るのか、アーガイルやチェック柄のタイツまで売っていた。かわいいけど、私が履いて似合うのかな・・・柄物タイツ。。間違ったゴスロリに見えそうで恐ろしい・・・笑
バイトにはストッキングか無地の地味な靴下を履いていくことが多いけれど、もう無地の靴下はバイトで十分回るくらいは持っていたので思い切って柄物を買ってみたw普段なら子どもっぽいかな・・・と敬遠するような柄も初チャレンジ
写真のファイルサイズが大きすぎてココには載せられないのが残念だけれど、不思議の国のアリスをモチーフにしたものでアリスと時計うさぎの刺繍がありますめっちゃかわいいでぇ
みなさんによくなじみのあるのはディズニー映画の「不思議の国のアリス」だと思うけれど、(私は幼心にあの白地に真っ赤なハートのパンツを履いたイジワルなオバサンが強烈に印象に残っている・笑)原作はあんなににぎやかなものではなくて、アニメのイメージの強い人には違和感を覚えるかもしれない。
私のゼミにも今、アリスを英語学的観点からのアプローチで卒論を書いてる子がいる。
アリスといえば「英文学」っていう括りに入れられがちだけれど、なかなか語学的観点から見れる箇所もたくさんあるのだ。私は原書はさらっと冒頭の穴に落ちるところに講義で触れただけだから、全然詳しくないけれど・・・でも冒頭だけでも1600字のレポートにできるくらい奥が深いw
とりあえず秋冬のあったかい靴下GET
最近、リハビリの帰りに梅田やI駅などの駅ビル周辺の店をうろうろしてまわり、小額の買い物をするのが楽しみの1つなのだそれは今回のように靴下3足であったり、紀伊国屋で文庫を買ったりすることもあるし、些細な化粧品であったりもする。尤も化粧品は一旦買ってしまえばなかなかなくならないので、買うことは稀だけどね
たいていは本や便箋などの文房具であることが多い。
春先から使っているアイシャドウがもう掘り込むまで使っていてなくなりそうなので、そろそろ買いたいところ。
学校が休みの間はバイト以外そんなにマトモな化粧をしなくても済んだけど、始まるとそうもいかない。
まぁ後期は卒論やゼミも入れて合計7単位。実習の単位も含まれているから実質ゼミと教職で必修の英米文化以外は授業がなく卒論執筆に専念すればいい状況。
楽だが、制限単位である28単位だろうが1単位だろうが、履修している単位数に関係なく学費は一定だから、登録はしなくても色々な授業にちょくちょく顔を出してみるつもりにはしている。
特にB先生の英語学研究は本格的に聴講しようと思っているものの1つだ。教育実習の事後指導が同じ時間に登録してあるのだが、9月に実習に行く人向けで、実質6月に実習に行った人は秋学期は出席しなくていいことになっている。しかし、単位の都合上講義がなくても登録しておかねばならない。
なのでB先生の授業を正式に登録できないのは残念だけれど、最後だし単位にはならなくても是非聴いておきたい
B先生に本格的に聴講する旨を伝えなければと思いつつ、自分の言いたい事を翻訳するのが面倒くさくてメールはまだだ。早くしな
問題がひとつ。B先生の講義を例の「オジサマ」も受講するらしいということまぁA先生のときみたいにおじさんとウマが合わない先生というわけでもないし、(B先生の授業なら嬉々として質問に行く。どうせ取ったんならどの授業もそれくらいの気合で行けよと思ってしまう)私もB先生の研究領域にはA先生のものほど、講義に精通しているわけではないので、当てにもされないだろう。笑
いよいよ、大学最後、ラストセメスター
季節のせいもあるのかもしれないけれど、無性に「あと半年」に切ない気持ちになる。今まで私にとって学校とは居心地の良い場所ではなく、小学校の時は早く中学校に行きたかったし、中学のときは早く高校にいって大学に行きたかった。
長年焦がれた大学という場所は、私の想像以上に素晴らしく有意義で居心地の良い場所だった。
今までは早く先に進みたいという気持ちばかりだったのに、はじめてだ。卒業するのが寂しいと思えるのは
社会に出ても忘れないように・・・めまぐるしい時に擦り切らせてしまわぬように・・・。
こころにからだに、刻み付けておきたい。この大学を。
燃えるような夕日に包まれるキャンパスも、青い空に緑の芝生が鮮やかなことも、学食や購買の建物の屋上から見えるキレイな梅田の夜景も、芝生を囲む街路樹の安っぽいイルミネーションも・・・
鼻歌を歌いながら、チャリで5分走れば見にこれる・・・という当たり前の環境は、半年後には「贅沢な環境」になってしまうから。
でも私は時折来ると思う。着慣れた服のようにはきなれた靴のように、さらりとはじめから居心地のいい場所だったから。
今はいけるだけ行って、大学の空気を吸い込んでおきたい。
再会
- 2008/09/01 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

休日でごった返す天王寺駅の改札。何しろ約4年ぶりの再会だ。こんな人ごみの中から見つけられるのか

私の高校は化粧も髪の毛のカラーもパーマも校則で禁じられていて、バレない程度に薄化粧している子やストパーをあてている子はいたけれど、いたって飾っていない子が多かった。故に大学等に進んでから、「あの子誰?」的な変貌を遂げる子もいる。
黒のワンピにスキニーデニム。あとは面影。それだけが手がかり。
彼女の方が先に私を見つけ、声を掛けてきた。高校のときの面影はそのままだった。
「化粧をするのが面倒」とほとんど化粧っ気のない彼女だったが、そのかわいらしい容姿は変わっていない。
なるほど、オジサマによくナンパされるってわかる気がする。相手がオジサマじゃうれしくないだろうけど

まずカラオケ

風邪ではないものの、扁桃腺は真っ赤。。。違和感ありあり。でもカラオケをやめようっていう選択肢は微塵もない・笑
朝からお茶うがい、のど飴等々でのどをケア

歌うこととなればとてつもない気合が降って沸くのだ。
小6のとき、合唱団の演奏会の前日まで風邪で咳が止まらなくて「出たら迷惑かけるんちゃうか」なんて親に言われつつ、翌日起きたら咳は止まっていた


そして昨日も違和感なんて何のその


私は小・中学時代と市の合唱団に所属していたが、彼女は高校時代、学校の合唱部員だった。
たぶん、廊下の端まで声が聞こえていたことだろう。やめてからも腹筋が増えた分、声量も増えた。彼女も声量の多さで合唱部でもピカイチだった。
いつも洋楽ばかり歌っているものの、今回は幅広く。
Ne-Yo、鬼束、宇多田、YUI、BSB、ゆず、ホイットニー・ヒューストン、合唱らしくラピュタの「君をのせて」笑 などなど。「君をのせて」は二人でハモってもよかったんだけど、二人ともパートはソプラノなのよね

どれだけ大きな声で歌っても苦情が来ない・・・のはカラオケのいいところ

散々歌って、日頃のストレスや鬱憤を晴らした(少なくとも私は

私プリクラとか3年ぶり


年々プリクラの機械ってゴツくなってるよね。。笑
3年ぶりのプリクラは感動でした。
すごぉ~い


肌すべすべ

私の顔には見えません

こんなに毛穴レスなお肌を現実にも目指したいものです。。
その後は、駅ナカのとんかつ屋でごっついボリュームのある定食を平らげる

ごはん、味噌汁、白身フライ・エビフライ・おろしハンバーグ・トマト・キャベツの豪華盛り


ごはんはおかわり自由で、これで1000円


友達は海鮮定食を頼み・・・二人で「とんかつ屋やのにとんかつを頼まへん私らって・・・邪道

でもとんかつがメインのやつはいっぱい乗って(皿に)ないもんwww笑

揚げ物なんてなかなか普段しないから、揚げたてのエビフライとか白身フライとか・・・幸せ


その後色々と赤裸々トーク。4年ぶりとは思えぬスムーズな会話。高校のときも話はしても遊びに行くって事はなかったから新鮮

水曜は大学の友達と映画

走り抜けた夏。
- 2008/08/31 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
およそ半年振りにパーマをあてたわぁいわぁ~ぃ
今まではショートボブのぺったんこバージョン(トップにボリュームがない・・・)で、「お前高校生か」って感じだったけど、長さは変わらないまでも少し大学生に見えるようになったかなーww
ようやく馬鹿みたいに寝ることができました睡眠できるってすばらしい~
笑
29日。教採の最終決戦。
早めに出たにもかかわらず、迷いに迷って集合時間の5分前にギリで到着。
地下鉄の出口からとにかく言われた方向に向かって歩いていると、郵便局の駐車場の警備員サンに、
「ねえちゃん、採用試験で●●行くんちゃうの?」と声を掛けられた。
私がスーツを着ていたからだろう。この辺の行事を熟知しているのか、それとも朝から同じような人に道を聞かれたのか・・・よく知っている。
あ、ハイそうです。と答えると、おっちゃんは、
「通り過ぎてんで。あっち」
と、私が歩いてきた方向を指差す。
のぉおスルーしてきたらしい。。。
お礼を言って、引き返す。このおっちゃんに声を掛けられてなかったら私は間違いなく遅刻してたやろう。
おっちゃんありがとう
試験会場に着くと、その独特の雰囲気に圧倒される。。さすが2次まで来た精鋭たちだけあって雰囲気がまるで違う・・・(ような気がする)
集団討議は、面接官に救われながらうまくこなすことができた。討議の柱については全体に公開しているブログなので書くのは控えるけれど、地域の役割でキーワードとなる事も言えたし、学校・地域・家庭の連携についても指摘できる討論になったからよかったかなw
ひとり、面接官が口を出せないほど話し倒す人がいて、(危ないなぁー)と思いながら見ていた。
集団討論では、積極性と協調性を主に見ている。まったく発言しないのも考え物だけど、全員で協力して1つの結論にたどり着けなければならないことも現場では往々にしてある。だから他の人の意見に反対ばかりして我を押し通してもいけないし、他の人が意見を言えないほど喋りすぎてもいけない。話せれば面接で点を稼げるわけではないのだ。
それを面接練習で聞いていたから、私は基本、傾聴の姿勢を保ちつつ、みんなから抜けてるなぁと思うところをさりげなく補いながら発言するようにした。
それはいいけど、個人面接・・・・。。にょにょにょにょん。。。。
緊張してはいなかったけど、やっぱりテンパってたんだろう。なんかうまく話せなかった。。練習では完璧だったのに。。。
でも教職の先生に「嫌なこと聞いてくる人もおるけど、むっとした顔したり、嫌な顔したらあかんよ。それで落とされることもあるからね。まぁ●●大生はそんな子少ないから大丈夫と思うけど」
って言われたけど、その点では固いなりにも笑顔でいられたからよかったかな
嫌な質問・・・と言うよりは困った質問だったんやけど、
「英語が好きな生徒ばかりではないですよねぇ。嫌いな子はだいたい『努力してもわからないからしたくない』って子が多いと思いますが、『俺、英語嫌いや。めぐ先生の顔なんか見たもないわ』って言われたらどーします?」
面接官相手に、その場合を想定して演技しまくる。
しかし、面接官もツワモノ。。
「『別に英語ら勉強せんでええやん。日本に住んでるんやし』」
私も負けない。。さらにさらに、
「『英語ら出来たって何の意味もないわ』」
なかなか。。でも根気よく応対しました。イジワルだなぁ・・・と思ったけれど、子どもがそれを言っているところを想像したらなんかほほえましいと言うか、かわいいなぁと言うかで、私も自然と笑みがこぼれてきたwwいるよな、こんな子っと思って。
教職の先生の話では「完璧やった」っていう子より、「あんまり言えんかったー!!落ちるわぁ
」って言うてた子の方が受かってることが多いって言うてたから、それを信じたい
ほんま頼むでぇ
今回は公立校で試験ではなく、公共のビル内が受験会場だったので一般市民もたくさんいたんだけれど、私が廊下で面接の順番を深呼吸を何回もしながら待っていると、見知らぬ大阪人夫婦が、
「就職の面接か?」と話しかけてきた。
まぁそんなようなモンです、と答えると、
「肩の力抜きやー」と肩をほぐすしぐさをする。「固い顔したらあかんで笑顔やで」
緊張が少しほぐれた。
面接室に入るときも「頑張りやーーーーー」と激励を受け、面接を終えて出てくるとまだそこにいて、
「お疲れさんっ。どや?バッチリか?・・・姉ちゃんやったらバッチリよなぁ」
とにこにこおっちゃん素敵過ぎる~メタボやけどぉ・笑
見知らぬ人にでもこうして気さくにあたたかさを与えられるところが大阪人のええとこやなぁって思う
ありがとう。その日であった人たち。支えてくれたみんな。
結果が出るのは10月24日。一日千秋の1ヶ月半。とにかく友達にいっぱい会って、いっぱい話したい
ふらふらのぐだぐだ~ん
- 2008/08/27 (Wed)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
朝:神奈川の実技対策をする友人に付き合う
昼:自分の個人面接の練習
夕:買出し&バイトの準備
夜:バイト
これが、今週明けからの私の1日のサイクル。バイトから帰ると消費した分だけの食事を補い、その暇さえも惜しいくらい眠りにつく。。
それでも朝の11時とかにはもう既に眠い。。。慢性睡眠不足だ。
バイト中も密かに眠い


別に朝の練習には行かなくてもいいんだけれど・・・そもそも自主練だし。けれども友達に泣きそうな顔と声で、
「お願い。明日も練習してもらっていい?」
と言われればどうして「嫌」と言えようか。。。たとえそれで睡眠時間が4時間削れたとしても・・・。
自分のお人よしなところが、たまに自分を追い込む。。
しかし、彼女は私以上に実力もある。普段はおとなしいが、案外頑固で流されない。少々潔癖気味で神経質なのが玉に瑕だけど、それもまぁ愛嬌だろう。
別にそこまでしなくても十分英語運用能力はあるのだ。みんなも言っているが、今の彼女に足りないのは自信だけ。
自信過剰なのも考え物だけれど、自信は控えめにある方が、見ている側も安心する。
彼女は自分を卑下しすぎだ。光る素質はたくさんあるのに勿体無い。自分が認めてあげなきゃ。
これを書いている今も相当眠いのだけど、なんかしていないと寝てしまいそうで、かといって今寝たらバイトをすっぽかす恐れ大なので、とりあえず手を動かして脳を活性化させようという狙い。。。効いてるのかな?

教採のことを色々振り返りもしたいけど、それは個人面接が終わってからにします。
今はとにかくしんどい&眠いで、文章を考える脳もないので。。。
MY STRONG WISH
- 2008/08/18 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
「人生にGAME OVERなんてあるか。生きてる限りGAME OVERなんてないんだ」
アツいなぁ笑 でも私も語学のスピーチで同じようなことを言った覚えがある。まっとうに生きていれば終わりなんてないとか何とか・・・。人一倍ミッキーさん、真剣に聞いてくれてたなぁ・笑
上記のセリフは、柴田恭兵扮する「高見兵吾」のものである。昔、テレ朝系列で放送されていた「はみだし刑事情熱系」の主役である。 刑事ドラマの中でも、私はこのドラマが特に好きだった。
「はぐれ刑事・・・・」は個人的にシブすぎてあんまり好きじゃないけれど、はみ刑事といい、相棒といい、テレ朝の刑事ドラマはなかなかイケる
私が柴田恭兵の大ファンになったのもこのドラマがキッカケだ。
最近、このドラマを録画したものをよく観返す。このドラマでは数々の犯罪を犯したものや、その被害者を刑事達が救っていたけれど、これには私も救われた。
ちょうど私が病気で学校に行けず、自暴自棄になっていたとき、たまたまふらーっと起きてTVを点けたら、このドラマの再放送をしていたのだ。
些かクサすぎるセリフもところどころにあるものの、兵吾の言葉は胸に響くものがあった。
それ以来、気分が悪くても、居間で寝転んでこのドラマの再放送を観た。学校に行けない日の楽しみは、この再放送だった。
それから体調が徐々に回復しつつある頃、ゴールデン枠で新シリーズが始まって、父との壮絶なチャンネル争いの末、毎週「はみ刑事」を観る事に成功笑 父は単に、私が自分と同世代の俳優のファンだというのが気に食わなかったようだ。男の人って・・・・はぁ
笑
今ではもうシリーズも終結して、放送はされていないが、今でも好きなドラマのひとつだ。柴田さんの体力の続くうちに二時間のスペシャル枠とかで復活させてほしいと密かに思っている笑
教採でくじけそうなとき、たまにこのドラマを観返す。3倍モードで6時間、1巻にとってあるので一旦夢中になったら大変な事になってしまうので気をつけなければなのだが
教採が終わってからの予定を早速1日入れた。
高校時代の同級生と遊ぶ約束だ。ミクシイで再会したのだが、彼女は短大を卒業後、そのまま大阪で就職したようだ。こういう懐かしい再会があるからミクシイって便利
まだ二週間近くあるけど、待ち遠しい。その間に教採の二次と闘わなきゃだけど
「早く遊びたい」なんて連呼しているけれど、もうすっかり「遊ぶ」ってナニ?状態に陥っている
服や日用品などはオークションや通販で買えてしまうので出かけなくてもいいし、食料を買いに行くにしても近くのスーパーでいい。
すっかりどこにも行かない生活が馴染みきってしまっている。そんな私が、教採を終えてすぐに天王寺に行くらしい・・・(他人事?)人ごみでうまく歩けるのか?笑
この間紀伊國屋に行ったのも閉店間際だったしなぁ・・・・それでも人多かったけど
映画プランとカラオケプラン。。どっちでもいいとにかくカモーン娯楽
笑
相田みつをの展覧会も行こうと思ってるし、とりあえず教採が終わったら、学生最後の夏休みをささやかに楽しみたい
あと夏休みに入ってからまったくしてなかった卒論研究も
二次試験への不安は大きいけど、私は絶対先生になるんだ
その強い思いを引っ提げて、ぶつかりに行ってくる
CALENDAR
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。
夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;
このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪