Think&Said to Myself
日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw
- 2025.09.02
[PR]
- 2007.12.02
就活本格化
- 2007.11.26
一人暮らしの超簡単あったかご飯☆
- 2007.11.24
触発
- 2007.11.17
Flow
- 2007.11.13
壁を越える
- 2007.11.07
りふれっしゅ(❀ฺ´∀`❀ฺ) ♫
- 2007.11.06
めっちゃおもろいもん見ーーっけ!!
- 2007.11.04
越冬準備ww
- 2007.10.22
宵闇の中で・・・
- 2007.10.21
きっと、大丈夫。
就活本格化
- 2007/12/02 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お久しぶりです
ここ数日、鬱々とした日々が続いていてブログを書くのすら面倒くさく沈んでいたんですが、ようやく少し浮上してきつつある今日この頃
昨日は企業説明会に行ってきましたww
今回は自分のバイト先の塾の母体会社ってこともあり、緊張もそれ程ではなかった
「教育をビジネスとして捉えられる人材」がほしいらしい。多くの教育を志す人は「教育をビジネスとして捉えること」に抵抗があると思う。私だって、いまだに少し(いや、だいぶ・・・)釈然としないんやけど、でもまぁ一理あることではある。
献身的になるのは大事やけど、お金のことを何も考えずに教育に没頭できるのは公立校の教員だけやろうな自分達の給料が安定していて、悪い事をしない限りよほどの能力不足じゃない限り、身分の安定が保証されてるんだから。
私立校だって今どことも生徒集めに必死になってるし。ましてや塾なんてどことも「会社」やし。
教育がビジネスになってしまう社会なんやもんなぁ。学歴重視主義・・・前ほどではなくなったとは言え、まだまだ根強い。
でもやっぱりそこにお金が絡もうがそうでなかろうが、子どもの成長を目に見えて感じることのできる職業には変わりはない。それがこの仕事の素晴らしいところ
昨日はもうあらかじめ教授に説明会で欠席する旨を伝えてあったので、途中から出席してもよかったのだが疲れていたこともあって、そのまま帰宅。仮眠を取って塾へ
授業中、電話があり、生徒から英検に受かったとの報せが
この仕事しててよかったなぁと思うのは、こういう時
他の人から見れば、わざわざ出勤日ではない日にまで教えなくたっていいだろうと思われるかもしれない。はたまた「教育をビジネスとして捉える」っていう本部の方針からも若干逸脱していることになるのかも。
でも、私が少し頑張ることで生徒の笑顔が増えるならそれでいいじゃないそれが私の糧にもなる。そのせいで受け持っている他の生徒の指導に支障が出たりするのならそれは問題やけど、そこまでではないし。
若手社員の本音では、入社2年目の先生が「休日は癒しを求めてアロママッサージにいく」に妙に共感・笑
確かに私もバイトの身分ではあるけれども癒しがほしい・笑 最近リラックマの特大ぬいぐるみ・・・が密かにほしいしオークションのウオッチリストにはリラックマが大量に入っているし、某ネットショッピングの「お気に入り」にもここ最近リラちゃんが頻出。買おうかな~リラたん・・・
結構周りの人間(特に親戚)は塾講のバイトに対し、否定的な意見ばかりなのです。。癒しと言うより、理解者がほしい。
まず、夜が遅いということ。まぁ他の飲食産業なんかでもラストまで入れば23時なんやから、帰宅時間にあまり差はないだろうと思うんやけど、やっぱ地元っていうか田舎に住んでいる親戚は、暗くなったら女が出歩くものではないという考えを少なからず持ってる。
うちの母にも17時過ぎに出かけて、23時過ぎに帰ってくるのに対し、「水商売と間違われたら困るでぇ~」
あまりの発想にしばらく言葉がでなかった。あんな露出の少ない服装(塾は特に)でお水と間違う奴がどこにいんねん、と思うけど。。それに私、そんな仕事できるほどのルックスに恵まれていない・笑
まぁ母がそう言うのもわからんではない。田舎で元々塾がここより少ないし、私が塾に通っていたのは中一の時、半年だけ。19時~21時っていう時間帯やったから、塾の基準をはかるには母にはそれしか比べるものがないのだ。
この間言っていたGUCCIの財布は自分の設定した落札価格をわずかに1500円上回り、誰かに落札されました。。まぁでもよかったかなどうしてもほしいものっていうわけではなかったし。
最近思うねんけど、私ってどうやら財布好きらしいネットサーフィンとかしてても、すぐオークションやネットショップの財布コーナーを覗いてるし
みてるだけで楽しい
友達へのプレゼントも財布が多い。でも最近もうこの年になるといい加減な値段でなかなかみられる財布って少ないので、ここ最近はあげてないけど。。。笑
財布を選ぶときもなんかこだわってしまうまず折財布派
長いのの方がかさは取らないし、お札をおらずに入れられていいって言う人もいるけど、私はコンパクトの方がイイ
でもって財布は本革(で、茶色)がよい高校生のときまではその辺の雑貨屋さんに売ってるビニールやナイロン製のものを使ってたけど、大学入って初めてのバイト代で本革買ったら、その良さに惚れた
使い込むうちに馴染んで色も変化してくる、そんな育ててる感ある財布、好きです
高級ブランドの財布って、かわいいのも多いけど、一部にジャガードや塩ビが使われていたりして使い込むうちにブランドロゴが手垢で黒ずむのがたまに傷。。友達の見ててもそういうの多いし。でもって一般的にカード入れ少ないしねぇ。。ブランド物の財布って。
高級ブランドで気になる財布も多々あれど、革しか使われていないものにばかり惹かれる。
私の今使ってる財布もいい味が出てきましたww 一度先が出たままのボールペンとカバンの中でもみくちゃになって、ふたの裏側にボールペンで掠れた後がこれは大きな誤算やったゎ・・・
でもヌメ革があめ色ではなく黒ずんできたのが気になる・・・やっぱ使う前に日向干ししてやらなあかんかったかな。
最近カステルバジャックの財布が気になる。お値段も革にしてはお手ごろやし、なんかデザインもツボ
もう少し今の財布を使い込んだら、次はあれにしようかな~
一人暮らしの超簡単あったかご飯☆
- 2007/11/26 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
味噌鍋も底を尽き、何を食べようか考えていためぐさん。安いからと買いすぎたうどんが1玉余っている。
・・・・・・







そのままスーパーへww
卵とヒガシ●ルの「ちょっとぞうすい」を買って帰り・・・・・

『雑穀雑炊うどん~

ずぼらな男の子でもあっという間に作れちゃいまーすww はい、3分クッキングのテーマ

用意するもの(二人前)
雑穀ご飯(白米でも可) 約茶碗1杯半
うどん 1玉
卵 2~3個(お好みで)
きざみねぎorみつば 適宜
ちょっとぞうすい 2袋
水 500ml
あとはお好みで七味唐辛子などなど。。
小さめの鍋に水500mlを入れ、沸騰させます。ちょっとぞうすいの素と、米飯を入れ、しばしぐつぐつ☆そのあとうどんを入れます。うどんがいい感じになってきたら溶き卵を入れ、好みの加減にします。それからネギまたはみつばを入れて、さっと火を通せばできあがり

卵を割るのがめんどいとか言わん限り、超簡単です


休みの日なのにこんな簡単なメニューでいいのか・・・・。。明日はバイトなので、今からご飯をかけています。
おかずも今から。。豚大根を作る予定

この豚大根。少し前にほんだしのCMで紹介されてたやつで、CM見た瞬間、
「これはウマそう


というわけで作ってみたところ、びんご



最近自炊は和食ばかりになってしまってる。コンビニ弁当が脂っこいから、せめて家で作るのはあっさりしたものが・・・と思って。
10代の頃なんか3食 肉でもよかったし、大根の煮物なんて自ら進んで食べようとは思わなかったのに。年だにゃ

この間、ご飯食べにきてくれた友達には悪い事しました


さてさて、この髪型、女の子には思ったより好評やったんですが、男子はまず、私だということに気付かない・笑 昨日のガイダンスでも数人に素通りされ、また数人は訝しげな表情。今日スーパーで会った友達には開口一番、
「ぅわ、きっしょー」
ちょっと


まぁ学校はいいとして、5日後にはこの頭で企業の説明会に行かなければならないのがイタい・・・この髪でスーツ・・・ないわww まぁ自分とこの塾の会社やし、いっかと思っても、、人事担当の人代わったんだった

私がバイトの面接に行った約2年前は、丸いおめめで何でも見透かしてしまわれそうな名物人事の方が居はったんですよ



しかし、今入ってきた新人の先生なんかに聞くと、そんなにキャラの濃い人じゃなかったですよ、とのこと。
風の噂では、辞めたらしい。そういえば、転職フェアの会場でその人を見たって噂もまことしやかに囁かれている。。何があったんですか

そろそろヒールも履きなれとかんとな・・・。。最近よく利用する電車が、新人の運転手さんなのか下手

「姉ちゃん大丈夫かいな



最近ではバイトの皆とも気心が知れてきて、もう無理にカッコつける必要ないやと思って、キレイ目のスニーカーで出勤してるから、しばらく5センチ以上のヒールは履いてないねん。秋の講師フォーラム以来かなー。
久々に履けるのが嬉しい反面、ちょい不安です

触発
- 2007/11/24 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は3時間にわたり、教育実習のガイダンスがあった。
会場は社会学部の校舎の中の大ホール。社会学部なんて英検以外で足を踏み入れたことはないので、迷いつつ到着。1000人くらいは収容できるであろうホールの中は、9割がた埋まっていた。
現職教員の本音を聞いていると、身が引き締まる。 体中の毛穴が縮まるような感じ。
うちの大学の付属中の現職の先生に、大学からほど近い市立中学校の教頭の2名。
付属中の先生は、「マイクがあると、ついマイクに頼ってしまうんで地声でいきます」
と宣言し、マイクを切った次の瞬間の声を聞いて、鳥肌が立った。
久しく忘れていた声だ。声の端から端まで「教師!!」という威厳が立ちこめ、「俺の話をお前らに聞かせるねん」っていう気合いに満ち溢れている。決して威圧的ではないのに、たちまち私語は消え、決して怒鳴っているわけではないのにホールのいちばん後ろの席まで声が届く。
そんな声を聴いた瞬間を、「鳥肌が立つ」以外に例えられないのがもどかしい。
大学の教授は何百人という単位の学生を相手にするのを前提で初めからマイクだし、義務教育ではなく自ら学びに来ているのが前提なので「聞かせよう」という気合いを入れている人はそれほど多くない。逆に言えば聞かせようと思わずとも聞こうとしてきている学生がほとんど。そうでなければサボるか寝ているかだ。
高校を卒業するまで当たり前のように聞いていた現場の教員の声。
今日改めて聴き、自分がどんなに長い間聴いていなかったのか気付いた。
先生だと言われなくても、もう話し方で「教師だ」と思う。
現場のナマの声を聞けるのは、大変有意義で同時に私の中の衝動を掻き立てる。
私はやっぱりこの仕事がしたい
教育課程や学習指導要領の話になると、その変化にただただ驚かされる。。
「皆さんは高校の頃、『複素数平面』やったでしょ?今ないですからね。小6で、縄文時代習いませんよ」
あぁーん(姉さん怖いです・・・)複素数がないだとぉ??私が高校の頃どれほど苦労したと思ってるんだ!!笑(そしてもう今はかけらほども憶えていない。そもそも複素数って何やっけ?i?でもiは虚数だよなぁ・・・。。・・・あれ?
)
確かに今はどんどん簡素化されている。少し前に中1の数学を塾で担当していた。そのときも当然のように、
「ここは台形の面積の公式を使って~」なんて言っていると、
「台形の面積の公式、習ってない・・・」
何ですと小5で習うやろ
。。
何やろうね・・・中学生に「カッコ上底+下底×高さ÷2・・・」っていう時の虚しさ・笑
そうしたら「ジョウテイって何?」と聞かれた。。ジョウテイっていうのはねぇ~上の辺の事で・・・以下略。ちなみに下底も聞かれた
英語は、自分が専門にしていて、塾でも中心に教えているのもあって、自分たちの時とはどう違うかなんてのが捕えやすいけど、他の教科となるとまるで・・・。この間は生物から遺伝の組換え価がなくなったと聞いて驚きやったなぁ~。あれもアホみたいにテスト前勉強したのに。
英語も、これでは生徒がこんがらがるやろ。。。って思うような教科書の作りにしかなっていなくて、教える側も戸惑う。資料集や教科書はカラーがふんだんに使われてるし。絵本かとか思うわ。私の時なんかは、最初の数ページだけカラーで後は二色刷りとかやったのに。
話をガイダンスに戻して、正直現場の本音としては教育実習生を出来れば受け入れたくないらしい。
学校には当然ながら、年間計画というものがあって、どの時期にどこを教えるというのをあらかじめ決めているため、実習生を受け入れれば、それが崩れてしまうというのだ。・・・確かに。
私の母校はド田舎で、帰省しなければ実習できないのもあり、これはよくわからないのだが、就活の為に早退や欠席をする実習生がいるらしい。これは非常識やんね。確かに5月6月は教育実習が最も多く行われる時期且つ就活も正念場やけど。
教育実習を終えた4回生たちも、現職教員の方も言われていることやけど、教師はやっぱ「声」が大事らしい。
私は元々地声が大きいから問題はないんやけど、騒がしいところだと通りにくい声やから、今から鍛えとかんとな
マクドでMサイズって言ったのにSサイズが入ってること結構あるし(これは店員のミス??)
塾でも結構大事なところは大声で、それ以外は小さめ・・・とメリハリをつけてはいるものの、個別指導だと広い空間に大きい声を放つという機会は少ないし。
教職の授業でもプレゼン慣れしていないな、と感じる子が結構多い。文学部だけでも教職履修者は750人近い(約7割)そのすべてが教師を目指しているわけでは勿論ないから、免許だけ・・・っていう子もいるけど、この間の教職のプレゼンでも、原稿ばかりを見て、声はぼそぼそ・・・というような子が同じ班にもいて、いらいらした。
机に聞いてもらうんじゃなく、人に聞いてもらうんだから、人の方をみて物を言えや、と思うんやけど、やっぱ恥ずかしいんかなぁ。。私もそんなに目立ちたがり屋とは言えないし、人前で何かを話したり、何かをするのはどちらかと言えば苦手やけど、教壇に立ったら気持ちが切り替わる。
この前のプレゼンでは、大半の子が寝てしまっていて、「なんかなぁー」って感じやった。その次は私やったから思いっきり声を張り上げてみたら、寝てた子が起き出して面白かったけど。せっかくウチらの班が調べたことを発表してんねんから聞けやって感じやんねぇー。
「伝えよう」と思って話しているか、とにかくさっさとプレゼンが終わりさえすればいいと思ってやってるかはその人の発表をみていればわかる。
先生の言ったこんな言葉が印象的だった。
「教壇は舞台なんですよ。演じるのは先生ひとり。頼れる人はいないんです、授業中。生徒にごまかしはききませんよ。口先だけでうまく乗り越えたと思っても、生徒はしっかり見てますからね。教師の教師は生徒なんですよ。寝ていれば「お前の授業がおもろないんや」と教えてくれてる。生徒を見れば先生がわかります」
「教育実習に再履修はないでしょう?もしかしたら教壇に立つのは人生で最初で最後かもしれないんですよ。全力でやって下さい」
ナマの声は一つ一つが重くて深い。私も来年には教壇に立つ。それを生業と出来るかどうかは私の努力次第。
でも、こんな話を聞いてしまったら、もう向かわずにはいられない。
つまらない言い訳を捨てて、ただ進むだけだ。不安があったっていい。
そう思った、ガイダンスの後でした
*ちなみに* ミッキーさんには会えず・・・今度のガイダンスかどちらかに出席すればいいというのもあるし、いたとしても1000人近い人の中から見つけ出すのは至難の業。。でも私は何万人いようが、そのオーラを見つけ出せるぞと思うものの、今日は超キャラ強烈な友達でさえ、向こうから声を掛けられるまで気付かんかったから群集にはまけるってことでしょうか・・。。
次のガイダンスに期待するわぁ。。最近ほんま焦る。。なんか皆にどうにかしろって言われるし私がいちばんどうにかしたいんじゃーーーー
Flow
- 2007/11/17 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
また浮上してきて、大丈夫になりつつある。
昨日はちょっとした転機だった。心の。
寝坊をしてしまい、サボろうか否か迷った結果、やっぱり行くことにした3限目の授業。I先生のほんわかオーラに感染しつつ、そこから来る眠気と闘いながら受けている(笑)授業だが、内容が毎回毎回なかなか面白いので好きな授業のなかに入っている。
英語学の授業で、今はPC言語について学んでいる。
昨日は障害者差別に関する英語と、そのPC言語についてだった。
先生がコピーした文献の中に、こんな文があった。
A common example is when people with disabilities are depicted as 'victims' or as 'suffering' from their disability. Many disabled people do not suffer from their disability, and object to being portrayed as victims. .........Individuals are treated accordimg to these particular labels or stereotypes,
訳: 一般的な例として、障がいを持った人々は「(障がいの)被害者」であるとか「彼らの障がいのせいで苦しんでいる」と表されることが多い。しかし、多くの障がい者は彼らの障がいを苦しんではいないのだ。そして、被害者として見られること・・・個人に特定のレッテルを貼ってみなしたり、ステレオタイプな目で見られることに不満を持っている。
ううーーーん、確かにそうかも。。私も「かわいそう」とか言われると軽くどつきたくなるし(爆)
欧米の先進国の一部では障がい者に対する呼び方を「physically handicapped」(障がいを負う者)から「physically challenged」(障がいに立ち向かうもの)という言い方に変化してきているらしい。日本の一部の鉄道会社の優先座席の英語表示にもこれが使われていたりする。私もこれを知ってからはネイティブのひとに話す時「physically challenged」の方を使うようになった。
この話に関して、先生が「僕もね、実際に聞いてみたことがないからわかんないんですがね、まぁこの通りだと思います」から始め、先生の従姉妹にはポリオ(小児麻痺)で後遺症がのこり、昔から車椅子での生活を余儀なくされている人がいるそうだ。先生たちの時代は「障害者は表に出るものではなく、隠すべきもの」と考える風潮にあり、従姉妹もあまり小さい頃は外出をしなかった。(親がさせなかった)ところが、結婚をし、子どもを産んでから彼女は周囲も驚くほど活発になり、新幹線や飛行機で各地に旅行に行くまでするようになったらしい。
彼女が変わった背景には、時代の風潮の変化であるとか親になったら外出もせざるを得なくなると言ったようなものもあるのだろうが、むしろ「大人になってからの方が活発」というのに感銘を受けた。
私はこれからが怖くてしょうがないけれど、いざ年齢を重ねたら、思うほど事態は深刻化していないものなんだろうか。それとも機能は衰えても、そこから何か見出し、自分なりの生き方を見つけられているのだろうか。
人間は案外適応力に優れたいきものやけど・・・

私はどんなおばちゃんになるかなー??娘と息子が一人ずつくらいいて、(息子は運動部所属・笑サッカーか野球がいいな。。←これぞステレオタイプ



昨日先生の話が聞けてよかったべ


壁を越える
- 2007/11/13 (Tue)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近バイトから帰ると、まず化粧を落とし、香水を身に纏う。
自分なりのリラックスの方法w 元々アロマなどの「香り」は好きなんやけど、オイルが行方不明(片づけろよ)
学校やバイトなど、不特定多数のいる場所には香水をつけてはいかないので、ちょっとした気分転換だ。
めぐさんの持っているのは、YSLのベビードールとランバンのエクラドゥアルページュ★
どちらも人気の香水のようだ。特にベビドは「恋愛・結婚運があがる」とウワサされているんだとか。恋愛運、上がってないなぁ(爆)私のせいで実証をブチ壊してまうやん・笑
ボディショップのホワイトムスクの香りも好きなんやけど、思い切ってフルボトルを買う勇気がなく、友達と待ち合わせの合間や遊びに行った時などにテスターを吹いては、しばし香りを楽しんでいる。
店員サン、いつか買うから大目に見てね笑
今回、思い切ってミニボトルの4本セットが安くなっていたので、購入。普通に買うのと比べ半額だったのでついつい・・・
アランドロンのサムライウーマンとブルガリのプールフェム、グッチのエンヴィにアロマコンセプトのサムタイムインザイブニング。
なんで香水って大手ブランドのものが多いんでしょうね。でも香水でないと、こんなブランドのもの買えへんわ。バッグなんて高くて高くて
ブランド物を使い捨て感覚で使っている人たちを疑問に思う。ブランドものの商品と言うのは、そのライセンスだけではなくて、やっぱり品質が良いから高いもの。。永く使い込むほどに味が出て良いものだと思う。それをコレクションしたり、新しいのが出るたびに買い換える・・・というのはいささか間違っている。
ブランド物がステータスになってしまうのはなんか寂しい。
私は持ったとしても使って使って使い込んで、私に自然に溶け込むようなそんな持ち方をしたいな
そんなめぐさんは高級ブランドの中ではCOACHが好きですなんかヴィトンのように「いかにも」って感じじゃないし、上品な感じ
あのロゴもかわいいし。元々は馬具などの革製品を扱うのがルーツのようだから、品質もいいのでしょう。初めて持ったのがCOACHっていうのも大きいかも。
成人祝いにおばさんにCOACHのミニショルダーを貰った。それから約2年。従姉妹の結婚式に出席する際に使っただけで、後は恐れ多くて保存袋に入れて崇めているのだが、近いうちにそれを普段持ち歩いてもバッグだけが浮いてしまわないような、そんな女性になれたらいいなw所作が優雅というか、そんな。
今の私はまだ、あれを持つにはコドモだと思う。
自己犠牲、また上乗せ。レギュラー担当コマが1コマ増えた好きでやっている仕事だけど、今回ばかりは「自分、何してんだ」とツッコミを入れたい。
週に7コマ。暇で暇で仕方のない時期さえ、こんなに授業が入ったことはなかったのに、ここにきてピークまぁでも頑張る
さすがに4回の前期は今の受験生たちが抜けたら、少しコマ数を減らそうと思う。今その分まで頑張ろう
クリスマスか年明けに、自分へのご褒美買おうかなーw COACHの財布でほしいのがあったんやけど、私のポリシーとして「高級ブランドは就職してからしか買わない」というのがあるから、例外を認めようかどうしようか悩み中です。。でもこんなに働いてんねん、バチは当たらん筈”!やけど、企業の説明会とか色々あるからリアルにお金の余裕度によるだろうなぁ~
生徒が英検に受かって、今日は無駄にテンション高いです
前回は残念ながら不合格で、今回はにまーとしながらはがきを持ってきたから何となく期待してたんやけど、
「言うてくれるん?それとも私が直接見る?(はがき)」
と言うと、「見て」と言う。
「じゃじゃーーーん」とかワケわかんない効果音つけつつ、めぐさん先生、はがきをめくる。
合格の二文字。。
思わず抱きつきそうになり(もちろん、女の子やけど)一緒にガッツポーズぃやっほーーーーい(。→∀←。)
まだ二次試験があんねんけど。土曜に二次対策に出動すんべ土曜はタダ働きですが、もーうそんなの関係ねぇ
無事に合格してほしいし。私も勉強しなきゃ
面接官の役なんて初めてやし。。
私の国連英検は、玉砕してきましたww;あれで受かっていたら、神を信じます・笑
土曜は、介護等体験で仲良くなった子と実習の話も兼ねて飲みに。お互いの下宿先も近いし、家から近い鶏肉専門の居酒屋へ
予約せずに行くと「生憎ただ今満席でございまして、「かまくら」というお席ならすぐにご用意できるんですが」
じゃぁそこで、と言ったふたり。。めぐさん、かまくら=鎌倉を連想。どんな席なんだたたみの上に甲冑でも置いているのか??なんて妄想を膨らませていると、通されたのは、雪国でよくあるあの「かまくら」
白いまんまるい壁に覆われている。
「あ、この「かまくら」ね」というと、「どのかまくらやと思ったん?」と友達。
鎌倉。。 友達が爆笑していたのは言うまでもなく。
なかなか落ち着いた空間で、いい感じでしたこれからもあえてあの席に行きたいww
ただ、入り口付近にあるのと、珍しいのとで来るお客さんが絶対チラ見してくけど・笑
久々のお酒で上機嫌で帰宅した筈やのに、その日、思い切り親に愚痴ってしまった。
就活やバイトにガツガツしすぎている私に、そんなにせんでも、みたいな事を言ってきた母。
感情の流出が止まらんかった。誰のせいでこんなに「仕事をしなければならない」と半ば強迫観念のようになっているのかと。しまいには幼少期の不満までぶっちゃけてしまった。
私が嫌いなこと。喧嘩なんかをしたときに、その話題とは関係ない昔の話を持ち出して、相手を責めること。それを思いっきりしてしまったのだ。
お腹の中に溜まっていたものを一部ではあるがぶちまけて、スッキリする筈なのに何故こんなに後味が悪いんだろう。私がしたいのはこんな事じゃない。
今ぶっちゃけて精神的にぎりぎりなのだ。好きな仕事を取るか、将来のことを考えて選ぶか。
足の方もあまり芳しくなく、よく転ぶのに変わりはない。この間はマンションの駐輪場で後ろ向けにひっくり返ってしまった。疲れているだけだといいが。。受身を取ったので、ケガはなかったが、なんともいえない気持ちになる。まだ、人のいる場所じゃなかったので、そこまで堕ちることはなかったけれど。
こう言う事があるのに、教習はうまく行かないし・・・・。。マーチに乗るぞ!!(呪文・笑)
車の免許を取って、どうなってもどこにでもいけるようにして、きちんと世間から認められる仕事をしなければ、結婚さえも出来ないのではないかという不安が襲う。
P.T.の言う通り、やっぱこの時期って不安定だ。
それからしばらくして母から電話があり、
「あんたが借りた奨学金くらい返せるアテはあるんやからね。お金の心配はせんでええよ」という。500万近いお金どこにあるんだ?とかどうせハッタリやろ・・・なんて思ったものの、その言葉が嬉しかった。
でも私はこんなことを言って貰おうと思ってあんな事言ったわけじゃない。胸が痛かった。
いつから明日が確かなことを確かめなければ歩けなくなったのだろう。大人になるたび、臆病さは増す一方で、それを年齢や経験で得たもので隠すばかり。
前が見えなくても歩かなければ。
そんな最近のめぐさんでしたww
りふれっしゅ(❀ฺ´∀`❀ฺ) ♫
- 2007/11/07 (Wed)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

Trey songz ‘Can't help but wait’(YT)
この曲も結構オススメです




さて、そんなめぐさんwith ともだちは、沖縄料理店に潜入


島豚のなんとか焼き(めぐさん注文)
らふてー丼(友達注文)
途中、お互いの肉をつつき合いつつ、(なんか表現エグいな・・・





その後カラオケに行って、女2人語り語り&歌い歌い


鬼束ちひろの全英詩の曲を初めて歌ったんやけど、なかなか歌っててしっくりくる感じで、しかものびやかな歌なんでこれからはめぐさんの定番に入れようと思う




最近、自分以外の色んな人と喋っていると、ほんまその人の数だけ価値観が存在するって事に気付かされる。
ほんま星の数ほどあるね、価値観って。
ずっと前は、価値観のまったく噛みあわない会話に時間を費やすことは時間の無駄だと思っていた。
今、価値観の違う人間を考察することは結構面白いことだと思う

まぁ自分以外の人間はどこかしら違う面は必ず持っているわけやから、そうすれば昔の私は自分以外の誰かとの会話を否定していたってことになる。そう考えるとちょっと怖い。。
たまーに他者の考えていることが甘いな、と感じることもある。例えば、教職を履修していて教員を目指していた友人が「教師ってさー、体裁考えなきゃなんないじゃん。それに「先生」っていう身分がいつもはなれないっていうのは息苦しい」とアッサリ民間就職に切り替えてしまったり。
どんな職にしろ、何かしら厳しい面もあると私は思う。例えば営業にしたってノルマをこなすだとか、取引先に頭を下げるだとか考えたら頭痛いし・・・それでも生きていくためには、楽しいことばかり選んでられないのだ。
教師にしたって、そういうキツい面がある分、しっかり教師というか公務員としての地位は保証される。その代償だと思えば仕方ない。
私達はまだいい方かもしれない。自分が努力しさえすれば、摑めるものが多くあり、選択肢は幅広い。
地元で高卒で就職した友達なんかを見ていると、やるせなくなる。私のような学生のバイトの身でさえ、年に2回昇給があるのに、4年近く働いているその子は安い自給で過酷な労働を強いられ、休みもわずか。それでもフルタイムで働けば十数万円の収入はあり、家にもお金を入れているというから尊敬

保険もおりんしね~バイトだと。転職を考えている、というから、善は急げと言っておいた。体を壊しては元も子もないし、そこまで自分を捧げたい組織でもないだろうと。。
私は五年後、十年後、何をしているだろう。ビジョンが見えない。
そして、どうも私は自分のためを思えない人間らしい。友達が自分のプライベートのためや、自分のメンタル面を優先して進路を選んでいるのにどうも共感できないのだ。
それは勿論、向き・不向きや、思考の問題なんかもあるけど、私は基本「誰かの為に働く」その結果、給料を貰えれば言うことはない。自分のために働くとなると、どこかで妥協してしまいそうなのだ。自分のためやし、まぁいいか、のような。
勿論、今バイトをしているのも友達とおいしいものを食べに行ったりかわいい服を買ったりするためというのもある。でもそれはあくまで結果。誰かの役に立っていると思えなければ、稼いでもそれで自分に何かを買おうという気にはなれない。。
生徒が教えてくれといえば、たとえ授業が入ってなくて、給料が出ない日でも行ってしまう。その先に生徒の笑顔がある限り。自分を犠牲にするのはいい加減やめなければ・・・と思う。就活に、難しくなる課題、資格試験の勉強、SPI対策、教採対策、そして遊び・笑 しなければならないことは山積みで、それでもそこにスケジュールを埋め込む。。
んーーー私ってMなんかなぁ・・・・・・。。。でも恋愛精神的には確実にそうかも。。友達の多くが「4ヶ月も顔見れんかったら好きでいてられへん」とか言うし。みんなそんなもんなのねぇー。びっくり

会えなくて辛いことよりも、その程度で想いが揺らいでしまう自分の方がもっと嫌やから。仕事でもそう、物事でもそう、恋愛でもそう、大切な人もそれ以外の人もそう、ぶつかるからには真正面から、ゆるぎないものをもって接したい。
でもこういう人間の方が世渡り下手よねぇー。。結構手抜きまくってて自分の損得しか考えない人間の方が案外トントン拍子に物事が運んでいる気がする・・・とこないだ父に言うと、父も共感らしい。。父も世渡り下手やからねぇー。なんや、うちら親子は。。そしてめぐさんが好きになる男もそういうタイプが多い。なんかなぁー笑
でも器用に立ち回る人より不器用でも誠実な人の方がいいや

なんかだんだんリフレッシュの話から独り言になってってるぅー・・・

長くなるから続きは今度★
越冬準備ww
- 2007/11/04 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
急に寒くなってきましたね
めぐさんも今日ウールのジャケット&コート、フリース、ダウンなんかを出してきた一気に幸せ気分~
あったかいのはいい事や
今年ようやく新しいコートを買いました1回の時に、¥3990という格安でGETしたポリエステル100%のコートは毎日着るうちにどんどん生地が薄くなり、何とも貧相になってしまってたので
最初は1万5千円くらいの予算を覚悟していたものの、オークションって素晴らしいゎそれ相応の値段のものを4500円で落札
おほほほほほ~
同じく1回のときに買ったウール混のPジャケは毛玉もほとんど発生せずクリーニングにも出していないのに、めっちゃきれいやから、今回もウール混のものにしましたww
メインのコートは絶対チャコールグレーというコダワリがあるめぐさんにもぴったりな色で大満足
フリースはお家着です着膨れしてもこもこになるのが嫌いやからユニクロの薄手のフリースは大活躍
しかもあったかい☆
そしてめぐさんはこんな夜更けに寄せ鍋を作っていますいくら私でもこんな時間に食べへんで
笑
明日のお昼用ほんまは今晩食べたかったけど、衝動的に買ってもたコンビニのグラタンと買い置きしてたミスドで満腹になってもてん。
好きな物満載にしてます。もち巾着にしめじ、にんじん、豚肉、はんぺんなどなどはんぺんも好物なんですが、めぐさんの両親はどっちもあんまりはんぺんを食べたがらないので実家の食卓で並んだことはなく・・・・。
給食ではんぺんのチーズ揚げなるものが出て、当時小学生だっためぐさん、「はんぺんっておいしいやん」とはんぺんに開眼・笑 何度か母にはんぺんが食べたいとお願いしたものの、我が家ではやっぱり出ませんでした。。
めぐさん、父に電話。
「今日なー、はんぺん買ったねーん鍋に入れる~♪」
それをきいた父、「はぁ~?はんぺんんーーあんな真っ白でふにゃふにゃで噛み応えのないもん、おもろないやんけ」と瞬殺・・・・・
しかし「おもろない」って何や・笑
そして母が受話器を奪ったらしく、次に聞こえたのは母のキンキン声。思わず受話器を数十センチ離す・笑
「明日の就職説明会行くんやけどぉ~誰か一緒に行く人おらんかなー??●●くんとこは院に行くから関係ないしーあ、K君のお母さんとか行くの?」
よくよく聞けば地元の県庁所在地で、大学の就職説明会があるらしい。ひとりで電車に乗っていくのは不安だ・・・というのだ。
「K君はほら、高1のときの同級やから今4回やで。もうJ社の内定でてるから関係ないし」
というと、「あ、そっか」
祖母の家と私のアパートにしかまっすぐにこれないような母だ。いくら地元といえど、県庁所在地となれば母にとっては結構な都会。。ちゃんといけるのか私も心配になってきた。
「で、どこであんの?説明会は」
「●●ビル」と母。
駅の正面にあるドでかいビルだった。ご丁寧にも屋上付近にビルの名前が書いてある。あそこに行くのに迷うなら一言「アホ!」と言いたい・笑
「そこなら中央口のコンコース出たらすぐやよ。●●予備校の向かい側。近くにロッテリアもあるし」
が、母が食いついたのは、「コンコースって何??」
そこか・・・母よ笑 もう迷うなら勝手に迷え・・・・。。
まぁ東口や私鉄に乗り換えの地下道にもぐりこんだりしない限り、大丈夫やろう。
しまいには「中央口ってどっち?」
「近鉄百貨店とかロータリーのあるとこ」
「ロータリーって何??」
・・・・・・・・・・母の習性:横文字は通じない(元・英文科なのに・・・・)
えぇ、ロータリーとは、交通整備のために設けられた円形の・・・・という説明は抜きにして・・・「とりあえず近鉄のある出口から出ろ近鉄とか1個しかないねんから」
不安だ・・・これでは不安すぎる。。明日交番のおまわりさんから電話がかかってこないことを祈るわ・笑
これでも昔は、私を連れてよく医大付属の病院なんか行ってたんやけどなぁー。
世間との接触をもっと持ってほしい。。改札が地下にある電車は全部地下鉄だと思ってるし・・・笑
逆に大阪では一部区間、地下鉄が地上も走ってるのよ、母。西中島南方より北とか・笑
大阪に出てきて3年。もう地元の県庁所在地でさえ「都会」とは思わなくなってしまった。
出てきてわかったことがある。私は都会の方が性に合っている。
昔から、何か孤独感を拭えない人生やった。地元にあんまりいい思い出がないせいか、田舎特有の静けさに耐えるのが苦痛だ。都会はまだ人ごみでそれを誤魔化せる。多少の虚しさに気付かないフリさえすれば。
そういう人が多く集まって渦を描く「街」。。あふれるネオンや騒音は寂しさを感じさせないようにするため。隙間なく建物で埋めたがるのは、心の隙間を埋めようとするのに等しい。・・・あ、また詩かけそうww笑
さてここからは介護等体験の後半の話後半の2日間はBグループへ配属☆
利用者さんのよだれでジャージや腕はべたべたになる。でもそんな事を気にしていてはこの仕事は務まらない。毎朝、利用者さんは検温をするのだが、この検温を嫌がる人が結構多い。
女性なら何とか押さえ込むことも出来るが、成人男性ともなると体重も力も半端ない。本気で嫌がって抵抗するものやから、何度かしりもちをついた。なだめようが何しようが効果なし。
どうしよう・・・・と試行錯誤していると、指導員さんが「めぐさん」と無理に体温計を突っ込むポーズをする。
でも・・・と思っていると、「大丈夫。めぐさんが力いっぱい出した所で折れるような腕じゃないから」
それなら・・・ということでめぐさん、ドS降臨。めぐさんのドSっぷりは普段教育の面でしか表れない・笑
まず自分が転ばないように片手で机を掴み、自分を支えた後、右腕で羽交い絞めにし、座らせる。そして自分も座り、同じように羽交い絞めにしたまま、もう片方の手でわきの下をこじ開け、体温計を挟む。その後も嫌がりじたばたするものの体温計のある腕だけは渾身の力で固定。私の勝ちぃ笑
阪神の大ファンだという利用者さんは中日が勝ったので機嫌が悪く・・・・笑
さっきの指導員さんが「めぐさんは落合どう思います?」と聞いてきた。
「嫌いです」(中日ファンの方ごめんなさい)
「おお、これは本音っぽいよー。△さん」と利用者さんに語る指導員。
嬉しそうな顔をする△さん。「△さんは誰が好きですか?」と聞いたものの、私も熱心なファンではないので、選手の名前が全員わからない。yes no形式の質問にしなければ、会話が成り立たないため、指導員さんに力を借りる。
「すいません、選手の名前、順番に言うてってもらえますか?」
赤星、金本、藤川、などなど私の知っている選手もいたが、何となくしか聞き覚えのない人もいた。
藤川のところで、△さんの足が異常に反応。どうやら藤川が好きらしいw
「私はねぇ、金本がイイですねぇー。ここぞって時に打つでしょ。アニキ、最高ですよ。私ね、家で応援するときは『かねもっしゃん』って呼んでるんです。なんか金持ちの人みたいでへんですけどね~」
なんていうと嬉しそうな顔をする。この人と話すときは阪神ネタだな・・・笑
金本の話は本当なものの、めぐさん金本の出ないときはスコアしか追わないので、正直赤星と藤川の顔の違いもわからない。井川はメジャーに行く時によくニュースに出たから覚えたけど。。
「友達が熱狂的な巨人ファンなんですよ、どう思います?」というと、「うーーーー」という返事がかえってきた。どうやら不満らしい。
「私はアンチ巨人ですよ、もちろん」というと「う」という。これは肯定・・・なのかな??笑
もう一人の利用者さんは肯定ならまばたき、否定なら反応なしで、話がある時は文字盤を眼で追って会話しはる。そのEさん、ただいま恋をしているらしい。
だれですか?と聞くと、文字盤を眼で追う。初めのうちはなれずに何度か読み取りに失敗したが、段々慣れてくると短時間で理解できるようになる。
「●さんが すき」 と指導員の一人をあげた。
へぇーー明るい方ですもんね。いつからですか?
目線が定まらなかったので、ひらがな?と聞くと、まばたきしない。数字?と聞くとまばたきがあった。
「4、か け ゛ つ ま え」
4ヶ月前?結構最近なんですねぇーー(。→∀←。) どこが好きなんですか?
「す」
この頃になると、次の言葉を予測する癖がつくようになった。ので
「す」(ねたところがかわいい、とか??) と思っていたが、彼の答えは私のように浅はかではなかった。
「へ」 ピンときた。
あとは予想通り。
「゛ て」 ・・・・・すべて。
おぉぉ~恋は盲目やねぇ、まさにwwなかなか今時どこが好き?と聞いて「すべて」なんていう人いないよ。
そこへ指導員がやってきて、「何かめぐさんを困らせるような事言ってませんか?そいつ、結構スケベなんすよ」
「どれだけほれ込んでるかを切々と語ってくれてます」
というと、「う゛ーーーーー」と「言うな」らしき抵抗が・・・笑
「口で言うだけなら誰だってできるわ」と冷たい指導員。「そいつね、この間女子高生が実習に来た時は、その子がええ言うてたんですよ」笑
「ほんま男の人はしゃあないですねー浮気する人なんか女性はいやですよ」とおどけて返すと、「う゛ーーー」がさらに大きくなる。面白い・・・
からかい甲斐のある人みたい・笑
指導員が行ってから、「でもねー、恋愛は活力のひとつですよね」と言うと、瞬きが返って来た。
おそらく実ることのないであろう恋。本人もそれはわかっているだろう。寝たきりに近い重度の障がい者と付き合ったり結婚となれば、母親以上になる覚悟が必要だ。同居より通い婚みたいなスタイルがいいのかもしれない。そのことがチラっと頭をよぎったが、それには眼を向けないフリをして、
「私も今好きな人がいるんですよ。お互い頑張りましょうね」とだけ言った。まばたきが一回返って来た。
夢を見るのも、誰かを思うのも自由だ。それが一人で完結し、他者に迷惑をかけない限り。
実らない恋でも、想う事が生きる糧になるならば、それは本人にとっていい事だ。
Eさんとは最初にコーヒーをうまく飲ませられずにポロシャツの襟を茶色くしてしまったりしたが、笑って「さいしょは だれでもそう」と言ってくれ、段々うまくなるにつれ、嬉しそうな顔をしはる。
文字盤での会話も、私が本人の言いたいことを間違えず復唱すると、にこっと笑う。この仕事の醍醐味はこういうところかもしれない・・・と思った。
最終日に「私、今日で実習終わりなんですよ。有難うございました」と言うと、まばたきをし、文字盤に目を向ける。「これ?」と聞くと、まばたき。追った言葉は「こ ち ら こ そ」だった。。
毎日毎日行き帰りを通勤ラッシュのポマードくさいおじさんに囲まれて行ったり、5日を通して筋肉痛があったり、帰るとへとへとで倒れるように寝てしまったりと、しんどい事も多かったけど、行ってよかった。
もう一度、機会があればボランティアでたずねてみよう。そう思った。
宵闇の中で・・・
- 2007/10/22 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
きっと、大丈夫。
- 2007/10/21 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日は久々に要領のいい日でしたw朝、授業に遅刻したのを除いてはね
2限の授業に出て、帰って教習に行き、昨日下味を付けて置いた(という言い方は正しいのか・・・)肉じゃがを仕上げ、ゴハンをタイマーセットし、バイトへGO
んーー無駄のない1日
今(九時半)肉じゃがあっため中。うん(味見)しあわせの味がする(。→∀←。)
この間肉じゃがの材料を買ったものの、糸こんを忘れていて延び延びになってしまってたのだめぐさんの肉じゃがは肉と糸こん抜きにして語れない
室井さん捕まってんじゃーーーん!!!(TV)昨日の真下さんも録っといたの明日見よう
めぐさん刑事モノが大好きですもし健常に生まれていたら、教師ではなく熱血デカを目指してたかもw笑
え、頭脳が足りないって??否定できへんところがイタいわ・笑
そんなめぐさん、今日はキャラ濃さNO2(勝手に決めた)のS先生に公民を投げられそうになりつつスルー☆笑
別に、今日が生徒の英検対策じゃなかったら二つ返事で引き受けたんやけど、今日は英検。しかも試験は明日。英検の対策って生徒が2人いるとなかなか思うように出来ないから半分は私の効率の問題やけどね。精進する!!
S先生節を今日も存分に発揮してはりましたwwおもろいわ~控えの席笑い止らんし。
私の国連英検もあと20日。。ぎょぎょぎょ。。。文法云々っていうより、内容が難しい。世界情勢を把握しとかなあかんし。
でも普通の英検より、英字新聞やニュースを聞き取る力はつくかな。時事系の単語ばっかやし
バイト、来週から週4です就活とかもあるし、毎週ちゃんと出勤できるのか保証がないというと「時々の欠勤は覚悟でお願いします」とのこと。
それでいいなら・・・と了承したw 多少キツくなるけど、頑張るやっぱり私、生徒と関わるん好きやし教えるんも好き。
うちの塾、講師が足りてないんちゃうかなー。私も今、専属教室以外に同じグループの別の教室にも行ってるし、この間同僚にもまた別の教室から応援依頼が来たみたい。
でも、なかなか簡単な仕事でもないから、たくさんの人を雇うのが難しいのもわかる。私も友達に
友人A「塾講なんてようやるなー」とか友人B「俺、夏期講だけ短期でやったけどもうええわー」とか言われるし。
・
私はむしろ、塾講 が やりたい。 確かにしんどい事も多いけど、得るもんもおっきい
色んなとこでバイトしてみたい気持ちもある。色んな世界が見たいし。それもあるけど、私はあの塾一筋でバイトを終えるんやろうなぁー。
エントリーした会社は、部署にもよるけど、まったく英語と関係のない業種ばかり。1社は関係なくはないけど、実際使う機会は少ないと思う。
なんか不思議。今まで英語とかかわりのない生活なんてしてこなかったし、教師じゃなく民間就職ってなったらますます英語を使う機会はないだろう。なんか想像つかへん
自分、どうなっていくんだろう。これから。
母は言った。「あんたらの話を聞いていたら、夢がない。組織の歯車のひとつになるために働くのって嫌」
母は甘いな、と思う。大学から実家へ戻り、自分の生活が自分ひとりに掛かる、なんて生活もしないまま、結婚して専業主婦に。
でも、私は違う。実家に戻っても生活が私の手に掛かるのはわかっている。一人で暮らすのと何ら変わりない。食べるためには、生活を維持するには誰しも働かなあかんし、楽な仕事なんてこの世には存在しない。あったとしても楽な仕事ではやりがいもない気がする。
仕事が忙しいだけでは、私生活は充実しないと、この夏学んだ。人間、バランスが大事
平日をバイトと学校にほとんどが割かれる。なら、土日は思いっきりリフレッシュしようと決めた。買い物に行くもよし、おいしいもの食べるもよし、家でのんびり家事をするもよし
バイトが増えたこと、母には言っていない。あの人はきっと「ちょっとそれはやめときなさいよ」というと思う。
あの人は、いつもそう。物事の本質を理解しない。物事の上辺を撫でただけで偉そうに御託を並べる。
女は働かないで、結婚して主婦になればいいとか思っているのだと思う。でもたまに気分なんかで「最近の男の子は線の細い子(どういう意味でやろう??)が多いからあんたも働くのがいいかもね」なんて言ってみたり。
専業主婦も本気ですれば大変やしね
でもいつの日も共通して母が考えているのは「いかに楽をして生きるか」ということ。この価値観に私は、永遠に共感はできへんと思う。人間、楽をしようと思えばどこまでも楽な方向へ流されていくもんやけど、それじゃ人生おもろないんじゃーーーーーいそれに気付かない母が、気の毒。死ぬときに自分を振り返って、なんも残らんのって嫌やん??
以前、友達と話していた事をふと思い出した。
「今の生活でもよぅー、100%頑張ってるのにこれで彼氏がおったらよー120%頑張らなあかんよな」
と友達。確かにそう。 会う時間を作ること、デート費用の捻出、服飾費(ジャーヂで会うわけに行かないしね・笑)金銭面、時間面ともに頑張らないといけないことが増える。
でも、なんだかんだ言って、彼氏はほしいぞ(本音) 忙しければ忙しいほど時々自分を見失いそうになるから。その忙しさの中身がどんなに充実したものであっても。そんな時、自分を認めてくれる人はいてほしい。
バイトをし始めて、家庭にやすらぎを求める男性の気持ちがわかるようになってきた・笑
とにかく頑張ります☆ガッコも塾の仕事も、恋愛も
かわいがっていたサボテン&ゼラニウム枯れてもたゼラニウムはともかく、サボテンがかれるってどんだけーーー
サボテンもう一回かって、ちゃんと水やって育てよう・笑
関係ないけど、私ってブログの記事を書くのが遅いらしい。。日付変わったし。これ、書き始めたん9時半やでなんか考えながらとか途中でTVに没頭・・・とかでいつも1、2時間かかってしまう
CALENDAR
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。
夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;
このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪