Think&Said to Myself
日々の日記と思いをミク●ィより赤裸々に(笑)綴りますw
- 2025.09.02
[PR]
- 2008.01.28
Deep thinking
- 2008.01.23
アイデンティティ
- 2008.01.12
REACH
- 2008.01.01
2008年ですねww
- 2007.12.24
Present for myself ^^;
- 2007.12.23
決戦前の・・・・
- 2007.12.20
嵐
- 2007.12.17
宴の後
- 2007.12.15
いまだ出口は見えず・・・
- 2007.12.14
きづき
Deep thinking
- 2008/01/28 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
風邪なのかエヘン虫なのか、喉がいがいがし、咳が出る。年末の風邪が最近ようやく完治したばっかりだというのにツイてないおまけにここのところ、胃の調子も良くなく、口内炎もできた
土曜日は某教育系企業のセミナーだった。ああいう企業セミナーの会場って、会場名(たとえばホールの名前とか)しか書かれてなくて、ビルの名前がないのが困る。
地下鉄本町駅から徒歩1分なのに迷いに迷いまくって、最終手段で人事部に電話をしたら、
「今、御堂筋ですよね?じゃ、車と逆方向に歩いてください」
逆方向?よく見ると、同じ方向にしか車が走っていない。御堂筋ってこんなに広いのに一通やってんや(大阪に来て3年目に知った事実)
「フジフィルムの近くに新生銀行のビルあるでしょう?そこです」
目の前やん
ここにたどり着くのに私は何分かかったねん・・・・。
結局2分遅刻して会場にたどり着き、そろと入ると、
集まる視線・・・・・すいません遅れて。
内容は会社の概要に、求める人材像。うちのバイト先の会社は、若い人が多いのだが、ここは同じ教育系といえど、40代くらいの人が目立つ。女性はやっぱり若い。教師以外の教育業はやっぱり、家事や育児との両立が難しいんだろうか。
塾業界はどことも昼過ぎ出勤で帰るのは23時過ぎ。勤務先から家が遠ければ日付が変わることもあるかもしれない。
結婚し、仮に夫の理解は得たとしても、子どもにそんな大人の事情がわかる筈もなく。冷蔵庫の作り置きのおかずをチンして、母親のいない食卓でご飯を食べさせる・・・なんていうのは、私は絶対にしたくない。
うーん、でもやりがいを感じられるのが今のところ教育業だけ。難しいなぁ。結婚できるとも限らないし苦笑
何もかもは欲張れないから、何を最優先にするかだ。となるとやっぱ私は家庭。
自分がやりがいを感じれて、大多数の会社と同じように9時や10時出勤で19時くらいまでに帰れる・・・そういうところに就職できればいいなww
塾はどことも休日もローテーション制で土日祝が確実に休めるわけではない。うちの塾だって正社員の休みは、日曜と、他の平日1日。ウチのチーフの場合は火曜日だ。
そうすると世間一般の3連休なんてのも関係ないから、家族旅行もお盆やお正月でないと難しい。でもだいたい、そういう休みっておじいちゃんおばあちゃん家に行くものやしね。。
うぎょーーーー難しいよぉ。。でもなるべく色々なところに説明会行って、可能性は探りたい。
以前、とあるアパレル業界の説明会に行った。やはり入社してすぐは幹部職というわけでなく、店長候補の販売職からのスタートらしい。そこの担当者に、
「意欲は勿論大事ですけど、長時間立ちっぱなしという事も珍しくないですよ。できますか?お客様の前でしんどい顔は見せられませんよ」と言われた。
私の場合、長時間歩きっぱなしというより、「じっと立つ」ということの方が難しい。まぁじっと立ちっぱなしなんてことはないだろうが、座る時間が滅多にない仕事が1年、2年と続くことを考えれば厳しい。
担当者の意見もご尤も。こういう事があるのも覚悟はしていた。でも、やっぱヘコむわぁ。。。ははは
地元のP.T.にも第一は教師、無理なら事務職でしょ。と言われ・・・・・。。
この間友達とゴハンを食べに行き、「私が事務向いてないってわかるやろー」
友達は笑って「めぐさん三日目に『ひ、人としゃべりたいぃ・・・・』で、一週間目にノイローゼやな」
判ってくれる人がいるだけでも、少し心は軽くなる。
私はとにかく常に人と接して、会話をする仕事じゃないと無理だ・笑 PCと書類に1日中目を通しているだけ、なんてありえない。でももし、私にできる仕事がそれしかなければ、それでも耐えるしかないけれど。
あるよね、私にぴったりの仕事。きっと。
何よりこれまでずっと前向きに考えてきた。ここに来てネガティブになるのも、珍しい。
足の状態は1日1日、日によって違う。リハビリに多少行かなくても大丈夫なときもあるが、階段を少し上がっただけで膝にキて、息が切れるときもある。まったく予測がつかない。
「陽のあたらない場所に花は咲かない」
たぶん阪神の選手の誰かが言ってた言葉。笑っていない人のところに人は集まらない、という意味だそうだ。
私も笑っていよう。人のいないところではめっちゃ泣き虫なんも否めないけど、頑張ろう。
話をセミナーに戻して、ここの会社、企業理念がすごい私に合う。
「とにかくね、人と人とがフレンドリーなんですよ。でも企業パンフに『フレンドリーです』なんてかけないでしょ?笑」
ウチの塾を経営する会社も人間関係は良い方だと思うけど(まぁ本部なんて滅多に足踏み入れないから実情はわからんけど)それ以上だった。
何より、社員が「教員」という感じがする。他にもいくつか教育業界は回ったけど、「会社員」という感じはどこか抜けなかった。でも、ここの会社の社員は教師にしか持ち得ない独特の雰囲気が備わっている。
普通にどこどこの学校の先生ですって言われても、疑いなく信じてしまいそう。そういう雰囲気、たまらなく好きやし、自分もそんなどこから見ても「先生」っていう人間になりたい。
エリアマネージャーの言った言葉が印象的だった。
「上層部の人間もね『利益が第一ではなくて、自分が子どもや会社に貢献した結果、利益が出れば言うことない』って考えなんですよ。そういう会社です、うちは」
何だかんだ言って、やっぱし、自分がいちばん生き生き出来るんは教師っていう仕事なんやろな
2回生の夏、堕ちに堕ちた事がある。暇があるのに、自炊はせずコンビニにふらっと行ってはお弁当を買う毎日。外出はバイトに行く時か、コンビニのみ。あとは何をする気にもならず、家でぼーっとしていた。
教師にはなれないと思ったのだ。学力云々は勉強すればいいけれど、ちょうど、学校への不審者侵入が多い時期だった。教師がさすまたを使っての不審者撃退訓練をしている様子なんかもよく報道されていた。
もし、自分が授業をしている教室に凶器を持っている人が殺傷目的で入ってきたら、自分は生徒を守れるのかと思った。腕っ節は一般的な女子より強いけれど、だからといって私も普通の女だ。殴ってみたところで、かなうわけがない。私は自分の身でさえ守れないかもしれないのに、30人なり40人なりの生徒を守れるのかと考えた。そう思ったら、自分は教壇に立てないと思った。
同時期、友人が無邪気に「教師にあんまりなりたくないけど、教育大学に入ってしまった」なんてあっけらかんと言っていて、私の中のドロドロに拍車をかけた。めちゃくちゃなりたい者が、こんな理由で諦めようとしているのに、何不自由のないこの子はなりたくもないのに教師になろうとしている、と。
しばらくその子と会うのは控えた。会って話をしていたら、その子を傷つけることを言いそうで、きちんと接する自信が無かったから。。
そこから引き上げたのは私の親友だった。
「そんなん言うてたらさぁ~学校の先生なんて、武道やってる人かめっちゃガタイの良い男性ばっかになるで。それに多分私よりはめぐさんのが強い(どういう意味だ笑)」
つかえがすぅーっと降りた。うん、私だって、ホウキや椅子くらい投げられる。笑
それからそのことで悩まなくなった。別の視点からものを見るって大事やね。
就活、ナーバスになるけど1歩1歩進んでいきます。カメでもウサギに勝てるもん・笑
アイデンティティ
- 2008/01/23 (Wed)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top

というわけで、地道にまた書きます。。

Re*OLIVE des OLIVEで写真のカットソー購入



このマスタード色のほかに、コーラルピンク、青緑、黒があって、コーラルもかなりかわいかったからどっちにしようかカナリ迷っていたら、店員サンが親身になって持っているボトムの色とか手持ちのトップスのことも聞いてくれ且つ友達の「こっちの方がめぐさんって感じ


いつから着ようかなー


生徒がセンター試験の英語で8割取りました







父から電話があり、「共通一次どうよー?お前の生徒も受けるんやろー?」
・・・・・・共通一次って、何年前の呼び方やねん

私が受験のときも「センター試験」って呼び方やったのに・・・父よ・・・

最近気になっているのが、米大統領選

ヒラリーVSオバマ!!!
私は、自分の勉強している分野の関係とかもあってか、当初からオバマさん派です

政策とか詳しいことはまったくわからないけれど、有権者への対応が丁寧という話も聞くし。。
面白い動画いくつか挙げてみます

'They said' 言い過ぎやろ・・・って思わず思った・笑 これがいちばん聞き取りやすいかな。高校2、3年生程度の語彙力があれば聞き取れますよ

今回ヒラリーさんが勝利すれば「女性初の大統領」でオバマさんが勝てば「黒人初の大統領」で、どちらも「初」なんよね。新しい風になりそうかな、という期待は持てる

オバマさんは、アフリカンアメリカンの父と白人の母の間に生まれ、自らのアイデンティティについて考えることもきっと多かったと思う。彼は自らの位置付けを「アフリカンアメリカン」としている。
「人種のるつぼ」と言われるアメリカだからこそオバマさんみたいな大統領も必要なんじゃないかな。
ちなみに
有名なキング牧師の演説。ワシントン大行進のときのものです。中学校のテキストにも載るほど。
私は英米文化の授業で、南北戦争期の奴隷制度と、それに関わる黒人白人の心情の考察もしてたので、今回オバマさんが出てるこの選挙はとっても興味深い。
日本の様々な問題も気になるところやけどね~。
REACH
- 2008/01/12 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ゼミが決まった。
希望通り、A先生だった
睡眠不足が続いているが、今日は久々にブログを書きたい気分
今年の英語英文学のゼミは、予想外な展開だったようだ。
まず「毎年定員まで学生が集まらない」と謙遜してはったA先生。友達も「俺もすんなり入れたから大丈夫ー」なんて言ってたのだが、なんと今年はA先生のゼミ、希望者が定員を超過
毎年毎年大人気なI先生のゼミが定員を1名下回る結果になった。
それでも何とか私も希望が叶ったのだが、友達がA先生のゼミに入れなかったらしい
でもわからない。その子の方が私より修得単位も多いし、成績だっていい。何故??
選考基準は成績と担当教授との面談内容による・・・のはずやのに。。
まぁアピりまくってたけど、一回先生との約束をすっぽかしたダメダメ学生やのに笑
でも何はともあれ、よかったです。良い4回生ライフになりそう
2008年ですねww
- 2008/01/01 (Tue)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願いします。
生徒の風邪を貰ってしまい、年末は散々な体調だっためぐさんですこれも教師や塾講の宿命なのかもしれません。。とはいえ、免疫低下の原因(一睡もせず)を作ってしまったのは私なので反省・・・・・・
今日から実家に帰省しています。今回は風邪で咳がだいぶひどいので習慣になっているおばあちゃん家へ行くのは自主的にやめておくことに。。おばあちゃんは今年で86歳。年の割にはだーーいぶ精神的にも体力的にも若いんやけど、それでも高齢は高齢。風邪がうつってしまって悪化したら大変やし。
今回の帰省から、実家にもちゃんとしたPC&ネット環境にあるようにセッティングしたおかげでだいぶ実家生活が快適になりましたおかげでこうやってブログを更新することもできるし
風邪もひいていたし、今回帰省はやめておこうかなぁなんて思っていたんだけれど、実家に届いたモデムやらのセットアップをできるのは私しかいないのでとりあえず帰ったものの、母の奇行に声を張り上げて怒っていたら(モデムを水拭きされそうになったやめてぇ
)回復しかけた喉が、また痛い
おまけに実家の自室はエアコンしか暖房器具がないので余計乾燥するんです・・加湿器、本気で買いたい。。
講習中はやっぱり帰ってきたら、ご飯を食べて寝てしまうだけ・・・次の日は早く起きたとしても家事or授業の準備というわけでなかなかブログは更新できずで、頻繁に見に来てくれていた方にはご期待に添えず申し訳なかったなぁと思います。。ごめんなさい
今年の冬期講習は代講等も含め、結構受験生の数が多くて「赤本」をはじめとする過去問を解いたり教える機会も多いのだけれど、この間パっと見難しいと感じた関学の過去問も話のテーマがマニアックすぎて馴染みのない単語が多かっただけで文法自体、特にひねくれたものもなくほっ
でもやっぱり受験生泣かせな問題であることは間違いないね。まずあの量を目にするだけでもやる気失せるし。。
私も久しぶりに受験問題を独力で解いてみましたが2問間違えました生徒にはもちろんその事は内緒です・笑 まだまだやなぁ
でも自分が受験の時にはアホみたいに難しくてひいひい言っていたんだから、やっぱり進歩しているってことなんかなぁ。
龍谷大学の問題(英語)も先日とある生徒と一緒にしたけれど、こちらは驚くほどすらっすら解けました。受験生のときにこの学力があったなら、あんなにも悩まなかったのにな・笑
最近ずっと、自分は大学で知識を見につけて行ってるんかなぁって考えて不安になっていたけれど、こういう変化を感じたりすると、やっぱり私も英語力がついてきているってことなんだろうな、と思う。
でもまだまだ身につけるべき知識は際限なく転がっているような気がして、そして自分が大学にいられる期間を改めて考えては、ただ焦る。
私は今まで何をしてきたのだろうか、と。
きっとこういう思いが僅かでもなければ、それは現状の自分に満足している証拠であり、傲慢につながると思うけど、ほかのみんなはどうなんだろう。同じように大学にいて、同じように感じることはあるんだろうか。
今年はいろいろな意味で勝負の年になるだろうと言った。現実味の薄かったそれが今、もう私の前に待ち構えている。2007年はどこへともなく過ぎて行き、2008年はもう来てしまった。
教員採用試験。
就活。
ミッキーさん問題。
どれも引けないぞ。。自分。
あーぁ、私ん家のサボテンにもインテルが入ってたらなぁ・・・・・・でもウチのサボテン、棘ないけど・笑
今年はどんな1年になるでしょうか。でも大きい年になる予感はします。
Present for myself ^^;
- 2007/12/24 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日付は変わって、とうとうイヴですね。。今日から怒涛の7連勤・・・・・・




ミッキーーさんに会いたいよぅぅぅーーーーー

はい、私のたわごとはほっといて。
掃除は全く進みませんでした


肝心の買い物はいい感じでしたww久々にオークション以外での買い物

mobusのスニーカぁー






はるばる茨木市の某ショッピングセンター内の靴屋さんまで行き、ようやく見つけたmobus


このメーカー、元々取り扱い店舗が少ない上に、メンズサイズが主流でなかなか25cm以下を置いているところがなくて、ネットとかでもレディースサイズはすぐに完売になってしまって入手困難なのです

レアな色とかはさすがに置いてないものの、私がほしいブラウンはちゃんとあって、じーーーっと眺めていると、ショップのお兄さんが、
「mobusですか?ここ、よく女の子が探しに来るんですよね」
うん、私もここでようやく見たもん



ロングノーズのせいか、いつもはいているサイズより1サイズ小さめで行けた

お兄さんの超さわやかーーな接客に上機嫌で帰宅


明日からバイトへの道のりが快適になりそう

決戦前の・・・・
- 2007/12/23 (Sun)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日は振替授業があり、塾で2コマしてきたのだが、睡魔と闘いまくった私の場合、「春眠暁を覚えず」というよりは「冬眠暁を覚えず」かも
結局帰ってから爆睡し、起きたら朝の4時早起きと言うべきなのか何なのか。。
今日は冬期講習前最後の丸1日オフ次に丸1日休みなのは大晦日しかないから、今日が勝負どころ
とりあえずは掃除をして、目標はカーペットを敷き替えてコタツ布団をセッティングするところまで行きたいな
バイト用の靴も買いに行こう今はいてるやつ、一向に足に馴染まなくて歩きにくいねん
英文のブログを見てみたら、13日の〆切時点で、第一希望の充足率は約90%
第二希望を入れればほとんどの人が希望のゼミに入れるそうやから、文学のゼミに飛ばされる心配はほぼ皆無になった
後は、希望通りA先生のゼミに入れることを願うだけ
っしゃーーーー今から掃除ゃ
どこまで片付くかなーーん??
嵐
- 2007/12/20 (Thu)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
人間、気合いを出せばどうにかなるもんですね。
今日は梅田で某企業のセミナーがあったので早起きしたんやけど、お腹の不穏な空気を感じキャンセルこのセミナーは体感型で、毎年キャンセル待ちが出るほど人気なそうなので是非是非行きたかったんやけど、残念
ゼミの希望表の〆切が13時までで、ゼミの志望理由書やら何やらを書き上げて、あとは出すだけと思って、ほっとしていると、
・・・・・・本格的に暴れだした・・・過敏性。。
過敏性腸症候群のお腹の痛みは、普通の腹痛とは少し違って、ピークになると立っていられないほどの強烈な腹痛に胃痛も混じることがある。さらにその激しい痛みゆえに、貧血を起こし、もうこうなったらのた打ち回るか、うずくまるしかない。果ては意識をなくし倒れる。
この時、11時45分。ゼミ希望表の〆切まで1時間15分。この時点ではまだ気持ち的に余裕をこいていた。
が、薬を服用しても一向に良くならず、若干マシになったかと思えば、また激痛が襲うの繰り返しで12月だというのに汗だくになりながら、近所に住む友人に電話してみたところ、卒論のゼミ内の〆切が明日で、手が離せないとのこと。
卒論が出されへんかったら卒業に関わるもんな・・・と思い、その友達に出しに行ってもらうのは諦め・・・
この時12:25 。。ちょっとピンチ
仕方なく英文の合同研究室に電話し、急病なので若干遅れたらいけないかと聞くと、
研究助手のYさん、「13時までに出せない場合はですね、英語英文学専修に配属を一任するって決まりがありましたでしょう?それでも良いなら・・・・・・」
あかん・・・・融通が利きそうにない。。
じゃ、どうにかして行きます、と言い、電話を切り・・・・・
この時12時半。体調はすこぶる最悪で、お腹が痛い上に、貧血で口腔内は干上がっていた。
でもこの一週間、ない頭を絞ってアホみたいに考えて、やっぱりA先生のゼミがいい
という結論に達したのだ。たかがいっときの腹痛ごときで、入りたくもないゼミに配属されたら一貫の終わりだ。
私はA先生のゼミに入るんじゃーーーーーーーーーーーたかが20分(往復)行ける!!私は行ける
めぐさんの中の気合い総動員・笑
とりあえず近くにあった伊衛門を温めて飲み、ノーメイクにジーンズ、ダウンジャケット、スニーカーという子どもを公園に連れてくお母さんみたいなスタイルでふらふらと学校に行く・・・・・
正直、学校までどうやって行き、どうやって帰ってきたのか記憶があやふや
覚えてるのはYさんのキンキン声で
「あらっあなた?さっきお電話くれたの。まだ充分間に合いますからゆっくり出してね。-----ハイ、確かに受け取りました!」
と言うのと、その隣にいたS教授が、
「どうした?顔真っ青やぞ。・・・・・・・(希望表を見て)お、私の名前は随分下じゃないか」
と嘆いていたこと。だって先生、専門はイギリスの女流作家やん。。私エミリーブロンテとJ.オースティンくらいしか知らんよ
とはいえ、これでA先生のゼミにまた一歩近づいた発表は年が明けて、数日後。
A先生も優先的に入れてくれるとは言っていたし、友達も「Aゼミには確実に入れる」と言ってくれたものの、ちゃんと入れるのかなぁ不安だょ
ここからはそんなA先生の話。
宴の後
- 2007/12/17 (Mon)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top


図書館で調べ物をする予定やってんけど、寝過ごしてしまい、ろくに調べないまま駅へ直行


これは年明けまでに調べればいいから、まだ時間はたくさんあるけどね

OED、電子辞書に入ってないし・・・・
教務リーダーから「参加しますメールいちばん乗り」の特権として、キャラの濃いお二人の先生の間の席にします・・・なんて言われていたので、今日はどうなることやら・・・と思いつつ、居酒屋に行くと、
「おいでー」と呼ばれたのは、N先生の隣の席。N先生は昔同じ塾で働いていて今は中学の非常勤講師(英語科)をしてはるのだ。
たまーに学会とかの情報をメールでくれるのだけど、色々予定が重なったりして私がいけたのは結局1回だけやねんけど・・・
今日はN先生が是非隣に座れとのことで、行ってみると、
英語教育の資料がわんさかーーーーーー


3単現のSはdoesが隠れているとか、Doesは「ドS」と覚えなさいとか、どれも私とN先生が尊敬するT尻先生の教授法だ。
私も中学で教えることを前提に、教職を取っているので、目から鱗がたくさんwwどれも中学生ウケしそうな教え方やしね

ついつい大人になるに従って頭が固くなっていきがちなので、こういうのは新鮮な風になる。
わかりやすい授業をすることはもちろんのこと、その上に更に、いかに面白い授業にするかということに貪欲でなければ良い教師にはなれない。
教師や塾講って、手を抜こうと思えばいくらでも抜ける。
わたす資料にしたって、参考書コピるだけ・・・とかでもどうにかなることはなる。
でも手の込んだものにすればするほど生徒からの良い反応も返ってくる。
他にも成績評価の方法とか生徒指導の問題など語ることは多すぎて、2時間近く、お酒や料理をそっちのけで語ってしまった

他の同僚には「英語への愛を感じる」なんていわれる始末。笑
一通り語った後は「お腹すいたー」というわけで飲み食いしまくり

よく、同僚に「食べ食べ」と言われることが増えてきたので、おいしいもの

んーーーむ・・・・・この間も50kgないという話をしたら「あんた、風吹いたら飛ばされんちゃうの?」って言われてもた

体重が増えればその分筋肉量も増やさなければ、足に負担がかかるので体重の管理も難しい。
CP患者は一般的に代謝がめっちゃ良いようで、なかなか太らないねんなぁ・・・とかいうと体型に悩む女性などから反感買いそうやけど、細いのは細いなりに悩みもあるんっすよー


とりあえず食べることはスキなので今日も色々頼んで食べまくった


にょほほ



ここ2~3日、めちゃめちゃ考える日が続いた。それも終焉に向かおうとしている。
ゼミの選択。
1回のとき、A先生の授業を取って以来、A先生のゼミに入ると決めていた。迷うことなんて到底ないと思っていた。
ところが、教授めぐりをすればするほど、わからなくなった。
教授のところに行って、疑問が解決するかと思っていたらそれは大きな間違いで、どんどんどんどん新しい疑問が湧いてきたのだ。こういう事は初めてで、自分でも戸惑った。
最後まで悩んだのは、A先生とI先生。幸い4回生の友達で、A先生、I先生のゼミの子がひとりずついたので、双方に話を聞きまくった。
どちらも性格は違えど良い先生で、英語学への情熱も熱く、私のこともよく知ってくれている。
考えて考えて考えて・・・考えていた根本の論点は何なんかわからんくなって、また考えて。。
家では「にゅぉ~」とか「きょー」とか変声出しまくり・・・(物事に行き詰ると変声出る・・・

そんな時、友達の一人が、「俺は人間性で選んだ」とただ一言、言った。
ぐゎゎーーーん

それでもまだ迷っていた。先生の専門から私のしたいことがズレていれば、その分先生も調べなければならない事等が増え、負担になるのではないかと思ったのだ。
でも今日、先生からメールの御返事を頂いて、決意は固いものになった。
今の状況での疑問等をぶつけたら、やってみたい分野がたくさんあるのはいいことで、今は考えながら楽しめとおっしゃった。そして、「めぐさんなら、どんな内容の卒論も必ず書ける」と言ってくださったのだった。
考えることを楽しむということを忘れていた。本来、大学での勉強(特に専門分野)なんて楽しんでするものだ。そりゃ時にはめっちゃしんどいけど、それでも好きだから続けられる。
そのことを思い出させていただいた。
決めた。私はA先生のゼミに入ろう。
いまだ出口は見えず・・・
- 2007/12/15 (Sat)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
本来ならば、昨日の金曜にA先生のところに行く筈だった。。
が、私としたことが普段は絶対しないようなミスをしたのである
寝過ごしてすっぽかす・・・ orz
昨日の午前、急遽リハビリにキャンセルが出て、その時間帯なら3限に少し遅れるくらいで帰ってこれそうと判明したのでリハビリに行ったのだが・・・
ここ最近の疲れ、睡眠不足等がたたってか電車の規則的な揺れに睡魔が
「つきましたよ」と乗客のおばさんに声を掛けられ、気付けばK駅。
え??ありえへんだってK駅は私の帰る方向と反対方向の駅なのだ。帰る時確かにU駅方面の電車に乗ったんだからK駅にいるのはありえない。。
次に時計を見て驚愕
15時をとうに回り、半ばに差し掛かろうとしているではないか
え゛一瞬自分の時計がおかしいのかと思ったが、駅の電光掲示板に載ってる時刻はどれも15時台。。
なんでなんで
そこである仮説が浮かぶ。
疲れて寝てしまっためぐさんは乗り換えのA駅を乗り過ごし、そのまま終点のU駅へ行ってしまった。ところがU駅でも気付かず、爆睡し電車は折り返しK駅方面へと向かい、そのまま終点まで乗っていた。
どんだけ~~!!!って感じやけど、そう考えれば時間に辻褄が合わんこともない。
A先生との約束は14:40に英文科の合同研究室。その時間はとうに過ぎていて今から向かっても5限に間に合うかどうかも危うい。合研の電話番号も控えていなかったし、とりあえずA先生のPC宛てにメールを送信しておいたものの・・・・・
あぁ~一生の不覚・・・・・人、しかも友達とかじゃなく教授との約束をすっぽかすなんてありえん・・・つーかこれ、人間としてどうなん。。。私
ぽつんと研究助手のYさんと待っているA先生を想像したら、申し訳なさが募る。。
というわけで、今日A先生のところを訪ねるのは気が重かった。怒られるのは当然カクゴしていたし、もしかしたら怒って「もうゼミに入れたらん」なんてな事態になったらどうしよう・・・・・・。。
「昨日は申し訳ございませんでした」
「待ってたんだぞ~。助手のYさんに『お菓子も用意しといてね』って言ってさぁ~さては他の男と会ってたな、この浮気者め」
途中からネタになってるのがA先生らしいけど・・・怒られるの覚悟だっただけにこのやさしさはあり難かった
友達が「浮気者って先生、人のこと言えないでしょ」ってすかさずツッコんでたんが、ばりウケた・笑
直接謝ったものの、やっぱりYさんとぽつんと待っているA先生の画が脳裏に浮かんで、
あぁ~ごめんなさい先生・・・・・・
そういうわけで今日のセミナーは年明けにも同じ内容のものがあるので、そっちに変更して今日A先生のところに向かったんやけど。。
論文のテーマにぐらつきが出始めた。
今までスラングの中のとりわけ若い人と言うかネットランゲージとでも言うべきか、youをUと書いたり、becauseをcause, あるいはcozと書いたり、for を4と表記したりするものに興味があって、それをぶつけてみたら、
「面白いけど、それが論文として成り立つかどうかですよね。おそらく例も少ないでしょう。また私の方でも調べてみますけど。」
確かに。最近の傾向やしなぁ~。英語学って難しい長年の移り変わりを見ていくのなら、研究者ではないと無理なのではないか、という念が過ぎる。卒論として、たかが1年やそこら研究して、何が書けるのかとも思う。
多くの学生がとりあげている事よりは前例の少ないものをした方が面白い、と思うのだが、それにはやっぱり多くの困難を伴う・・・よね。それに書き上げなければ卒業できへんし
もうひとつ、興味があるんが「発音の習得法」 これならA先生の専門にも近いんやけど、自分が書けるかという問題は往々にして其処にあり・・・・・><
英語には日本語にはない子音がたくさんあるので、日本人が発音しにくい。
恥ずかしい話だが、私自身それなりな発音になってきたのはここ1、2年で、大学に入ったばかりの頃は目も当てられない発音だった。
塾で生徒にディクテをさせていて、私がI think(私は思う) って読んだら、生徒がI sink (私は沈む)って書き取ってリアルにヘコんだもん・・・・thの発音、慣れればどってことないけど、一旦コツ掴むまでは何処がどう違うんかすら・・・・・・・
でもコレを研究すれば教育のときにも役に立つだろうしなぁ~。。
今日A先生のところに行って、A先生で決定しようと思ったのに、余計迷いの深みにはまってしまった・・・
でもゼミの方針がいちばん合うのはA先生なのだ。他の先生は放任主義で、個人的に先生を訪問して進めていく形式。でもA先生だけが唯一定期的にゼミ生が集まる機会を設けている。
これには2点の利点があって、①追い込まれないとできない私の性格からして定期的に集まって進行具合を見られた方がスムーズに・・・さらに土壇場でのミラクルな閃きが生まれる・笑(←私のレポートの醍醐味。というわけでレポ類は2日前までは手をつけない。さすがに卒論でそれは無理やけどね・・・)
②ゼミ生と仲良くなれる。
ゼミ合宿はしてないそうやけど、毎週あつまるなら問題ないし、ゼミコンとかもするやろうしね。
1回の時からA先生のゼミに入ると決めていたのに、ココに来てこんなに迷うことになるなんて思いもしなかった。
月曜には提出しようと決めていたのに、ギリギリまで粘らなあかんくなってきた。
あぁもうどうしよう~
今日のA先生の名言
「行き詰らずに書き上げられればラッキー。でも行き詰ったらもっとラッキー」
研究者でないと出てこない言葉よね行き詰った方がラッキーなんて。
きづき
- 2007/12/14 (Fri)
- ☆日記★-日常全般-☆ |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
精神的に、比較的安定した日々が続いている。これも多くの人のおかげかな
明日はまたA先生のところへ行ってきます。週明けには出せるかなゼミの希望表。
A先生の研究室解放の時間に、今週は企業セミナーがあって行けないので、何とか他の時間を頂けないだろうかとお願いメールを送ったら、なぜか現ゼミ生の友達から連絡があり、いついつの何時ごろならいいらしいとのこと。先生が伝言を頼んだんだか、それともセミナーがある事を言っていたから友達が先生に聞いてみてくれたのかどうかはわからないが、とにかくもう一度お話しする機会ができてよかった。
何年か働いて、大学院の進学を目指そうかなと思うものの、実際私がどこで何をして働いているのか今はまだ全然わからないので、もしかしたら、卒論=人生で最初で最後の論文かもしれないのだ。そう思ったら背筋が引き締まる。
年が明けてすぐ 院の進学相談会があるのだが話だけでも聞いておくべきか否か迷う。今の家の経済状況じゃ宝くじの高額当選でもない限り、現役進学は無理なので、どの道、行くとしても社会に出てからになるんやけど、今回の相談会はアセンブリ形式ではなく、個別相談会のような形式になる予定らしい。
だとすると、現時点で進学を視野に入れていない私は気まずいよなぁ
価値観の違う人と本気でトークするのは体力のいることではあるけれど、同時に自分の中に眠っていて自分さえ気付いていなかった思いを引き起こすことがあるから不思議だ。
今日は思いがけず塾の同僚と学問について語りまくり
その同僚は英語なんて嫌いだと豪語しているし、実際英語とはまったく関係のない分野を研究してはるんやけど、自分の専攻するものに対しての思いが熱いのでついつい話し出すと話し込んでしまう。
私は書き言葉(特に若い世代やネットコミュニケーションに於いての)に興味があり(これはスラングというカテゴリに入れてしまっていいのかどうか私自身よくわからない。I先生の見解ではスラングのカテゴリには入らないだろうとのことやけど)、それについての構想を温めているというと、
「めぐさんはその変化が普遍的なものだと思うん?」と同僚。
フヘンテキ??考えたことすらなかった、その言葉をしばし反芻した。
そもそも英語も日本語も、言語は本来人がコミュニケーションのいちツールとして使うものであって、時代や、その背景なんかにより異なっていくのが自然で、普遍的である必要などあるのだろうかとちょっと考えてしまった。普遍的なものだから研究する・しない、できる・できないでは決してない。
同僚の言った一言が今、頭の中をぐるぐる回っている。
その後の同僚の言葉からだと、普遍的でなければ研究対象になり得ないようなニュアンスが含まれている気がせんでもない。
確かにその同僚は普遍的と言うか、もう変えられようのないものを研究しているから、そういう発言が出たのかもしれないけど。
言語が普遍的であるものかどうかなんて、今まで考えてみたこともなかったな。
言葉ってすごく流動的で、そのときの世相をよく反映するものだ。でも言葉の役目は普遍的なのではないか。誰かに何かを伝える。明確な言葉や文章で以ってそれができるのは言葉を持つ人間だけやし。
また考えること増えたじぇ~
「言語は普遍的か」なんて人類の大きな課題のひとつやん大きな問い、投げかけてきたな~。
主にそんな領域に興味がある私だが、英語学はどの分野も知れば知るほど奥深い。はっきり言って、極めてみたいテーマがありすぎて困る諸外国での早期英語教育も興味あるしなぁ。。
I先生のかつてのゼミ生にはラップの中のスラングを調べ上げた人も居るそうな。
ラップの中のスラング・・・・おおよそいい意味のものは少ないだろうな。私もちょこちょこ聴くけれど、歌詞をあえて聴かないようにしてるものも多いし。
たとえばコレ
Numb/Encore by JAY-Z LINKIN PARK
Nigger は黒人に対する侮蔑表現だ。日本語にすると「黒んぼ」と言ったところか。
Blackも本当は侮蔑表現なんだけど、彼らはAfrican-AmericanやNative Americanと言われるよりはBlackの方が良いらしい。これには驚いた。
でも黒人さん同士の間で「Black」と呼び合うのは親しみを込めた言い方のようだし。
他にもめぐさんの好きなUSHERの「YEAH!!」という曲の中には、milk of cowという歌詞が出てきたりします。これはあまりにも下品なので訳しませんが・・・あの素敵なUSHERがこんな曲歌ってるとは意外でした
でも全米でYEAHはヒットチャート1位を何週も総ナメにしたとか。
ブラックスラングは元々奴隷時代に白人に自分達の会話を聞かれないように・・・という意図で始まったという説もあるし、高等教育が受けられなかったせいでもあるだろうし(当時を扱った映画を見ると「We is。。。」なんて言っていたりする。)単に方言と言うものもある。必ずしも根源は1つでない。
ラップの始まりも、白人への不満をあげつらえたことから始まったという説ありだし。
1社目、ボツりました今日履歴書が返ってきた。バイト先の会社とは言え、就活は甘くないですね
どうしても入りたい会社というわけでもなかったのに、なんだろう、このもやもや感。。
気持ち切り替えて、土曜は某企業のコミュニケーションセミナーに行ってきまするす
CALENDAR
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
プロフィール
詩を創るのが趣味。でも最近は忙しくてなかなか創作できません。
夕暮れの空が大好きですww
良い空があれば撮り貯めてますが、キレイに撮れないのがなやみ;
このブログでは日常や好きな音楽、本のレビューを綴ります☆徒然なる独り言にお付き合い下さい♪